どんなに大きな会社も、人が作っている
- 2017/07/14
- 23:53
セミナーでは、全国の頑張っている方々に会えるのも、1つの楽しみです。

こんにちは。
珈琲豆・器・洋服
埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
山地社長の会社、【ヤマチユナイテッド】さんでは、様々な事業をされています。山地社長が楽しんで、こんなことをしたら楽しいかもしれない。あんなこともしたらお客様が喜んでくれるかもしれない。
そんな風に楽しんでビジネスを拡げていったら、今や年商180億だそうです。

山地社長はおっしゃいます。
経営は「楽しくすればうまくいく」とは限らないが、
「楽しくしなければ、うまくいかない」
どんなにイケてるビジネスモデルでも、能力の高い人たちのチームでも、組織に楽しさがないと成功しない。
って。組織に楽しさと目的を感じて欲しい。それが社員のモチベーションをあげることにもなるのだそうです。
うまくいくチームを作るために、
自分や周りの人は、何レンジャーだろうか?
チームとして今、どのようなバランスで成り立っているだろうか。
そんなことを俯瞰しつつ、赤レンジャーばかりでもだめだけど、自分がリーダーになるべきであれば、赤レンジャーになるシナリオを考えるのだそうです。
180億という数字は、正直私にはピンときません。
「システム経営、多角化経営」
もしも私がこの2つの単語を新聞かなにかで見かけていたら、その単語が出てきた時点で、ピンと来ないがために、他のことまでも「わからない!わからない!」となって、読んだってどうせと、始めから受け入れようとしなかったに違いありません。
確かに規模はちがう。違うけれども、山地社長はそれを噛み砕いてわかりやすく伝えようとしてくださっていました。
単語に怖気づいていたら、楽しいお話を聴き逃してしまいます。
1000万でも1億でも100億でも、その売り上げは、それぞれの部署での役割や、売り場に立つ1店舗1店舗、1人ひとりのスタッフさんにより、成り立っているものです。
そしてそんなスタッフさんを見守っているのが、ユーモアたっぷりの山地社長なわけです。
スタッフさんは楽しんで仕事をする。楽しんでいるから、お客さまの望んでいることを親身になって考えられる。
20代の独身男性と、40代の、奥様と2人のお子さんを持つ男性では、ライフスタイルが違うから、望むものも違いますものね。

こんなこともあったそうです。
ある40歳の独身女性が、3つの部屋を抜いて大きなリビングにしました。
友達がみんな「素敵だね」といって、遊びに来ては褒めてくれたそうです。その方は自信もついて、彼氏もでき、ついには結婚されたそうです。
部屋が変わり、自分が変わり、人生が変わった。
そこには素敵なストーリーがある。ただモノを売っているのではなく、その方の人生の一部になったわけです。
売っているものは「幸せ」であるといえますね。

 
これは、なにもお家に限った話ではありません。
お洋服やでもいえることだし、美容室でも、電気やさんでも、お菓子やさんでも、何屋さんにも当てはめることが出来ますよね。
 
お洋服屋さんで相談しながら選んだお洋服。お子さんの卒園式に着ていったら、お子さんが
「ママが一番かわいいね」と褒めてくれた。そんなことを言えるくらい成長したと感じたあの日の写真は、未だにリビングに飾ってある。
とか、
初めてのデートの日のために、いつもの美容師さんが一生懸命格好良くしてくれた。それで自信がついて、デートは盛り上がった。今では奥さんも同じ美容室に通っています。
とかね。
 
その方を想った「この方にはどんな商品、サービスが喜ばれるかな」という気持ちに、会社の大小、売っているものは関係ありません。
人と人の関わり合いだからです。

では、今日はこのへんで。
おやすみなさい。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村

こんにちは。
珈琲豆・器・洋服
埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
山地社長の会社、【ヤマチユナイテッド】さんでは、様々な事業をされています。山地社長が楽しんで、こんなことをしたら楽しいかもしれない。あんなこともしたらお客様が喜んでくれるかもしれない。
そんな風に楽しんでビジネスを拡げていったら、今や年商180億だそうです。

山地社長はおっしゃいます。
経営は「楽しくすればうまくいく」とは限らないが、
「楽しくしなければ、うまくいかない」
どんなにイケてるビジネスモデルでも、能力の高い人たちのチームでも、組織に楽しさがないと成功しない。
って。組織に楽しさと目的を感じて欲しい。それが社員のモチベーションをあげることにもなるのだそうです。
ゴレンジャー理論を活用しよう!
— みわ♪大きなハートの小さなお店 (@chococoooa) 2017年7月12日
赤ばかりでも船頭多くして船山に登るになってしまうし、青ばかりでもお堅くなってしまうし、、、自分は何のキャラなのか。そしてチームに必要な役割はなんなのか、確認することが大事。#短パン社長 #山地社長 #短パン社長コラボセミナー #楽しむ経営 pic.twitter.com/MweoH1sPXz
うまくいくチームを作るために、
自分や周りの人は、何レンジャーだろうか?
チームとして今、どのようなバランスで成り立っているだろうか。
そんなことを俯瞰しつつ、赤レンジャーばかりでもだめだけど、自分がリーダーになるべきであれば、赤レンジャーになるシナリオを考えるのだそうです。
180億という数字は、正直私にはピンときません。
「システム経営、多角化経営」
もしも私がこの2つの単語を新聞かなにかで見かけていたら、その単語が出てきた時点で、ピンと来ないがために、他のことまでも「わからない!わからない!」となって、読んだってどうせと、始めから受け入れようとしなかったに違いありません。
確かに規模はちがう。違うけれども、山地社長はそれを噛み砕いてわかりやすく伝えようとしてくださっていました。
単語に怖気づいていたら、楽しいお話を聴き逃してしまいます。
1000万でも1億でも100億でも、その売り上げは、それぞれの部署での役割や、売り場に立つ1店舗1店舗、1人ひとりのスタッフさんにより、成り立っているものです。
そしてそんなスタッフさんを見守っているのが、ユーモアたっぷりの山地社長なわけです。
スタッフさんは楽しんで仕事をする。楽しんでいるから、お客さまの望んでいることを親身になって考えられる。
20代の独身男性と、40代の、奥様と2人のお子さんを持つ男性では、ライフスタイルが違うから、望むものも違いますものね。

こんなこともあったそうです。
ある40歳の独身女性が、3つの部屋を抜いて大きなリビングにしました。
友達がみんな「素敵だね」といって、遊びに来ては褒めてくれたそうです。その方は自信もついて、彼氏もでき、ついには結婚されたそうです。
部屋が変わり、自分が変わり、人生が変わった。
そこには素敵なストーリーがある。ただモノを売っているのではなく、その方の人生の一部になったわけです。
売っているものは「幸せ」であるといえますね。

 
これは、なにもお家に限った話ではありません。
お洋服やでもいえることだし、美容室でも、電気やさんでも、お菓子やさんでも、何屋さんにも当てはめることが出来ますよね。
 
お洋服屋さんで相談しながら選んだお洋服。お子さんの卒園式に着ていったら、お子さんが
「ママが一番かわいいね」と褒めてくれた。そんなことを言えるくらい成長したと感じたあの日の写真は、未だにリビングに飾ってある。
とか、
初めてのデートの日のために、いつもの美容師さんが一生懸命格好良くしてくれた。それで自信がついて、デートは盛り上がった。今では奥さんも同じ美容室に通っています。
とかね。
 
その方を想った「この方にはどんな商品、サービスが喜ばれるかな」という気持ちに、会社の大小、売っているものは関係ありません。
人と人の関わり合いだからです。

では、今日はこのへんで。
おやすみなさい。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村