ごはんやさんの投稿をするときに私が気にしていること
- 2017/04/15
- 23:57
たとえばこの写真は、先月、2人の忍に挟まれて、あやうく忍になりかけましたが、なんとか角を取って、みわこのままで乗り切った、青山あたりのおしゃれなカフェ。(オセロの話)
(全員田舎者なので、少々緊張している。)

こんにちは。
珈琲豆・器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「オシャレなお店に行きました!」
そんなFacebookの投稿。
オシャレなお店に行って、気分が良さそうなのは伝わってくるのですが、それだけでは、ちょっともったいない。
だって、そのお店の投稿をしたいということは、そのお店を、お友達にも教えてあげたいなと思ったからですよね。
だから、場所がわかると親切だとは思いませんか?
(もちろん投稿の目的が別にある場合は、この限りではありません。)
今もまだまだですが、SNSを始めたばかりの頃は、今以上に使いこなすことができず、いつも戸惑ってばかりでした。
美味しいお店に行っても、どのように美味しいか、うまく説明できないし。。。って。
でもね。
素人なんだから、TV番組の食レポのようになんて、いくわけがありません。
それに、雑誌じゃないんだから、みんなが知らないような最新の情報である必要もありません。
どこにあるの?
あなたは何を食べたの?
何がおすすめのお店なの?
どんな風にオシャレなの?
スゴいことが言えなくたっていいんじゃないかなと思うんですね。
「先日、〇〇さんに教えていただいた美味しいレストランに、お友達を連れてきました。
ここはバーニャカウダが最高!
真っ白な器には、畑をイメージしてオリーブが敷き詰められ、そこにはまるで花束のような彩り豊かな野菜が盛り付けられています。
食べるのがもったいなくなるほど美しいのですが、味も最高です!
〇〇駅からも近いから、ここなら友達も誘いやすいなー」
たとえばそんなことでいいのではないでしょうか。私はこの日の投稿には書いてないですけどね。
そのときに感じたことを、素直に。
さらに、チェックインすれば、正確な場所と店名がわかります。


「野菜のおいしいダイニング(店名)にいます」
これがチェックインです。
「いい」と思ったのなら、理由がありますよね。
どんなものが美味しいとか、インテリアがオシャレだったとか、器がいいとか、スタッフさんの接客が素晴らしいとか、店主のこだわりがすごいとか、なにか特化したところ、目がいくところがあると思うんですね。
そんなところを書くと、それがたとえみんなか知っている情報だったとしても、ありふれた感想だったとしても、「私はこんなところが気に入ったよ」という自分の意見になると思うのです。
これなら、その投稿を見たお友達は、その駅に行くとき
「そういえば〇〇さんが、美味しいお店の投稿してたな!バーニャカウダが美味しいって言ってたっけ!」
と、思い出してくれたら、役に立ちます。
さらにそのお友達が
「こないだ〇〇さんがオススメしていたレストランに行ってきました!バーニャカウダが一押しということだったので、私も食べてみました。とても美味しかったです!」
と投稿したら、
はじめに投稿した人は嬉しいですよね♪
更に距離が縮まります。
Twitterは文字数の制限もあるから、そんなに沢山の情報を入れられるものではありませんが、Facebookにたべものやさんの紹介をするときには、そんなところを気をつけるようにしています。
すでに沢山投稿されている方にはなんの意味もないブログですみません(最初にいいなよ)
私も初めの頃、戸惑っていました。
SNS初心者さんの、少しでも参考になれば幸いです。
では、今日も1日お疲れさまでした。
おやすみなさい。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
(全員田舎者なので、少々緊張している。)

こんにちは。
珈琲豆・器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「オシャレなお店に行きました!」
そんなFacebookの投稿。
オシャレなお店に行って、気分が良さそうなのは伝わってくるのですが、それだけでは、ちょっともったいない。
だって、そのお店の投稿をしたいということは、そのお店を、お友達にも教えてあげたいなと思ったからですよね。
だから、場所がわかると親切だとは思いませんか?
(もちろん投稿の目的が別にある場合は、この限りではありません。)
今もまだまだですが、SNSを始めたばかりの頃は、今以上に使いこなすことができず、いつも戸惑ってばかりでした。
美味しいお店に行っても、どのように美味しいか、うまく説明できないし。。。って。
でもね。
素人なんだから、TV番組の食レポのようになんて、いくわけがありません。
それに、雑誌じゃないんだから、みんなが知らないような最新の情報である必要もありません。
どこにあるの?
あなたは何を食べたの?
何がおすすめのお店なの?
どんな風にオシャレなの?
スゴいことが言えなくたっていいんじゃないかなと思うんですね。
「先日、〇〇さんに教えていただいた美味しいレストランに、お友達を連れてきました。
ここはバーニャカウダが最高!
真っ白な器には、畑をイメージしてオリーブが敷き詰められ、そこにはまるで花束のような彩り豊かな野菜が盛り付けられています。
食べるのがもったいなくなるほど美しいのですが、味も最高です!
〇〇駅からも近いから、ここなら友達も誘いやすいなー」
たとえばそんなことでいいのではないでしょうか。私はこの日の投稿には書いてないですけどね。
そのときに感じたことを、素直に。
さらに、チェックインすれば、正確な場所と店名がわかります。


「野菜のおいしいダイニング(店名)にいます」
これがチェックインです。
「いい」と思ったのなら、理由がありますよね。
どんなものが美味しいとか、インテリアがオシャレだったとか、器がいいとか、スタッフさんの接客が素晴らしいとか、店主のこだわりがすごいとか、なにか特化したところ、目がいくところがあると思うんですね。
そんなところを書くと、それがたとえみんなか知っている情報だったとしても、ありふれた感想だったとしても、「私はこんなところが気に入ったよ」という自分の意見になると思うのです。
これなら、その投稿を見たお友達は、その駅に行くとき
「そういえば〇〇さんが、美味しいお店の投稿してたな!バーニャカウダが美味しいって言ってたっけ!」
と、思い出してくれたら、役に立ちます。
さらにそのお友達が
「こないだ〇〇さんがオススメしていたレストランに行ってきました!バーニャカウダが一押しということだったので、私も食べてみました。とても美味しかったです!」
と投稿したら、
はじめに投稿した人は嬉しいですよね♪
更に距離が縮まります。
Twitterは文字数の制限もあるから、そんなに沢山の情報を入れられるものではありませんが、Facebookにたべものやさんの紹介をするときには、そんなところを気をつけるようにしています。
すでに沢山投稿されている方にはなんの意味もないブログですみません(最初にいいなよ)
私も初めの頃、戸惑っていました。
SNS初心者さんの、少しでも参考になれば幸いです。
では、今日も1日お疲れさまでした。
おやすみなさい。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村