人はセンスで形成される
- 2017/02/28
- 23:57
新潟の【HAPPY SUGAR】から、ウチコさんのお菓子がたーくさん届きました♪

彼女のお菓子はセンスがいい。
だから、人にもオススメしやすい。
いつも一緒におとりよせしてくださる、うちのお客さまにも、
清水社長のカンカンに入ったザクザクチョコをお見せしました。
なぜなら、
「ほらね、かわいいでしょ!?」
と言いたかったから。
見せびらかすだけではあれなので、召し上がっていただいたんだけど、
かわいいねと美味しいねを共有させてくれました。

こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
人の生き方や佇まいは、センスによって形成されています。
(何をいいとして、何を悪いとするかは置いておくとして)
センスとは五感です。
例えば人に何かを任せたいときなどは、その人の技術力ももちろん大事だけれども、それ以上に大切なのは、自分とその感覚、すなわち「センス」と呼べるものが似ている人だったり、あるいは尊敬できる人です。
「信頼」とも呼べます。
極端に言うと、「センスのいい、もしくは似ている」人であれば、たとえその人の仕事や得意分野でなかったとしても、「変なものは選ばないだろう」と思えるし、たいてい
「あぁ。そうそう。こういうものが欲しかったんだよね」
といえるものにたどり着く可能性の方が高いですよね。
そしてそれは、自分自身の表現の1つの方法であるから、言葉のチョイスもそれに当てはまります。
人様の文章は本当に面白い。
語彙そのものというより、その使い方、文体、比喩、表現方法は、人の好みがありますから、一回読んで「面白い」とか「センスがいい」と思ったら、その人の文章は、おそらくほかのどの文章をよんでもたいてい面白い。
これ、レストランでもお花屋さんでも言えることです。
先日、私は4人の友人たちと同じ部屋に宿泊したのだけれども、ほぼ丸一日、一緒にすごしてみて、見事なまでにみんな違うことを、面白いと感じずにはいられませんでした。(あ、勿論私を基準にはしていませんよ。)
例えばこの日、お弁当やの佑さんは、冷凍食品のラベルの貼り方ひとつに対する拘りを話してくれたんですね。
私を含め、そこにいた全員がうなずける話でした。
でも、100人その話を聞いたとしたら、100人が100人、「そうだよね」というかというと、おそらくそうではないのです。
「ラベルの貼り方なんて、まっすぐに貼ればいいんでしょ」
と言う人もいるでしょうし、もっとこうした方がいいのにと言う人もいるでしょう。
佑さんが話しているのは、「正しさ」ではなくて、「見せ方」や「魅せ方」だから、正解なんてものはなくて、多すぎず、かと言って少なすぎないその加減が、私からしたら「センスがいい」と思えることなのです。
細かい事なのだけれども、自分が何に対して「センスがいい」と思ったのか。そこは大事なポイントだと思う。
仕事でもなんでも、そういった感覚を頼りに自分が選んでいるのだから。
その感覚が自分を形成するのだから。
最後に、
「あなたが選んだものなら」
そんなふうに自分のセンスを支持してくれる人がいたら、それはとても光栄なことだから、そういってもらえるように頑張ろうと、このブログを締めくくろうとしたそのとき、突然友人からメッセージが来ました。
そして偶然にも、こう言ってくれたのです。
「センスを信じてる」
燃えますね。この台詞。
自分のセンスがその人のセンスに直結するんです。
やらなきゃ!!!
では、今日はこのへんで。
今日も1日お疲れさまでした。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村

彼女のお菓子はセンスがいい。
だから、人にもオススメしやすい。
いつも一緒におとりよせしてくださる、うちのお客さまにも、
清水社長のカンカンに入ったザクザクチョコをお見せしました。
なぜなら、
「ほらね、かわいいでしょ!?」
と言いたかったから。
見せびらかすだけではあれなので、召し上がっていただいたんだけど、
かわいいねと美味しいねを共有させてくれました。

こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
人の生き方や佇まいは、センスによって形成されています。
(何をいいとして、何を悪いとするかは置いておくとして)
センスとは五感です。
例えば人に何かを任せたいときなどは、その人の技術力ももちろん大事だけれども、それ以上に大切なのは、自分とその感覚、すなわち「センス」と呼べるものが似ている人だったり、あるいは尊敬できる人です。
「信頼」とも呼べます。
極端に言うと、「センスのいい、もしくは似ている」人であれば、たとえその人の仕事や得意分野でなかったとしても、「変なものは選ばないだろう」と思えるし、たいてい
「あぁ。そうそう。こういうものが欲しかったんだよね」
といえるものにたどり着く可能性の方が高いですよね。
そしてそれは、自分自身の表現の1つの方法であるから、言葉のチョイスもそれに当てはまります。
人様の文章は本当に面白い。
語彙そのものというより、その使い方、文体、比喩、表現方法は、人の好みがありますから、一回読んで「面白い」とか「センスがいい」と思ったら、その人の文章は、おそらくほかのどの文章をよんでもたいてい面白い。
これ、レストランでもお花屋さんでも言えることです。
先日、私は4人の友人たちと同じ部屋に宿泊したのだけれども、ほぼ丸一日、一緒にすごしてみて、見事なまでにみんな違うことを、面白いと感じずにはいられませんでした。(あ、勿論私を基準にはしていませんよ。)
例えばこの日、お弁当やの佑さんは、冷凍食品のラベルの貼り方ひとつに対する拘りを話してくれたんですね。
私を含め、そこにいた全員がうなずける話でした。
でも、100人その話を聞いたとしたら、100人が100人、「そうだよね」というかというと、おそらくそうではないのです。
「ラベルの貼り方なんて、まっすぐに貼ればいいんでしょ」
と言う人もいるでしょうし、もっとこうした方がいいのにと言う人もいるでしょう。
佑さんが話しているのは、「正しさ」ではなくて、「見せ方」や「魅せ方」だから、正解なんてものはなくて、多すぎず、かと言って少なすぎないその加減が、私からしたら「センスがいい」と思えることなのです。
細かい事なのだけれども、自分が何に対して「センスがいい」と思ったのか。そこは大事なポイントだと思う。
仕事でもなんでも、そういった感覚を頼りに自分が選んでいるのだから。
その感覚が自分を形成するのだから。
最後に、
「あなたが選んだものなら」
そんなふうに自分のセンスを支持してくれる人がいたら、それはとても光栄なことだから、そういってもらえるように頑張ろうと、このブログを締めくくろうとしたそのとき、突然友人からメッセージが来ました。
そして偶然にも、こう言ってくれたのです。
「センスを信じてる」
燃えますね。この台詞。
自分のセンスがその人のセンスに直結するんです。
やらなきゃ!!!
では、今日はこのへんで。
今日も1日お疲れさまでした。
いい夢を♪
RiyonのECサイトはコチラ♪
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村