日本民藝館・柚木沙弥郎展
- 2023/03/16
- 23:59
井の頭線、駒場東大前駅。閑静な住宅街をすすむと、日本民藝館があります。

石塀は大谷石。これは東京都の指定有形文化財に指定されているそうです。
建物は柳宗悦が設計、耐火性と防湿性が高いということで、大谷石と漆喰でできています。
外から見ると、蔵という印象ですが、中に入ってみると、洋館のようでもあります。
(館内が撮影禁止のため、写真がお見せできないのが残念)
エントランスを入ると、目の前に大きな階段があり、左右に別れています。とてもモダンな造りです。
この日は道路の向かい側に建っている、西館(旧柳宗悦邸)開館日とあってか、朝10時オープンにあわせて行ったのに、すでに30~40名ほどが並んでいました。

西館(こちらから先に見る場合も、チケットの販売は本館になります)
西館はいつでも開いているわけではないので、お出かけになる方は、開館日を公式HPで調べてから行かれることをおすすめします。
日本民藝館HPはコチラ

実際の書斎は撮影不可ですが、一昨年近代美術館にて開催された民藝の100年展にて撮った机と椅子の写真を貼っておきますね。
柳宗悦邸では、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、金城次郎など、民藝運動に深く関わる人物の作品が展示されています。民藝と言っても、彼らの作品はもはや「名もなき職人」などではなく、美術品になっています。
本館では、染色家、柚木沙弥郎展を開催中。
美術と工芸の境界線はどこでしょうか?
観賞用でありながら、懐かしさに近いような、親しみを感じる暖かい色合い。

ショップでは、ポストカード、てぬぐいなどが販売されていました。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村

石塀は大谷石。これは東京都の指定有形文化財に指定されているそうです。
建物は柳宗悦が設計、耐火性と防湿性が高いということで、大谷石と漆喰でできています。
外から見ると、蔵という印象ですが、中に入ってみると、洋館のようでもあります。
(館内が撮影禁止のため、写真がお見せできないのが残念)
エントランスを入ると、目の前に大きな階段があり、左右に別れています。とてもモダンな造りです。
この日は道路の向かい側に建っている、西館(旧柳宗悦邸)開館日とあってか、朝10時オープンにあわせて行ったのに、すでに30~40名ほどが並んでいました。

西館(こちらから先に見る場合も、チケットの販売は本館になります)
西館はいつでも開いているわけではないので、お出かけになる方は、開館日を公式HPで調べてから行かれることをおすすめします。
日本民藝館HPはコチラ

実際の書斎は撮影不可ですが、一昨年近代美術館にて開催された民藝の100年展にて撮った机と椅子の写真を貼っておきますね。
柳宗悦邸では、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、金城次郎など、民藝運動に深く関わる人物の作品が展示されています。民藝と言っても、彼らの作品はもはや「名もなき職人」などではなく、美術品になっています。
本館では、染色家、柚木沙弥郎展を開催中。
染色家・柚木沙弥郎の生誕100年展が〈日本民藝館〉で開催中。
— casabrutus (@CasaBRUTUS) February 22, 2023
会場を訪れた本人に話を聞きました。
「僕が興奮したように、みんなも興奮するといいなあ」
⇒ https://t.co/Qb8PzmV8rv pic.twitter.com/FISZYltcGj
美術と工芸の境界線はどこでしょうか?
観賞用でありながら、懐かしさに近いような、親しみを感じる暖かい色合い。

ショップでは、ポストカード、てぬぐいなどが販売されていました。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
