太宰治ゆかりの地・三鷹電車庫跨線橋
- 2023/02/26
- 20:35
金継ぎのお勉強で荻窪まで月に2回ほど通っているのですが、今日はそのお勉強の前に、荻窪を通り過ぎて三鷹へ向かいました。
ずっと訪れたいと思っていた三鷹。なぜ荻窪からすぐだと、早く気づかなかったのだろう。。。

まず初めに三鷹跨線人道橋へ。

ここは太宰治のお気に入りの場所で、見晴らしのいい場所として友人たちを案内していたそう。
それにしても時代を感じる看板ですね。なんだかうつわの貫入のようで、わざと(デザイン)かと思ってしまいました。

全長93m。三鷹電車庫を開設する際、人の往来を確保しようと、線路を跨ぐように造られました。
取り壊しがきまっています。

建設は昭和4年。当時は鉄鋼が足りず、明治大正の古いレールを使っています。

中央線はもちろん、東西線、総武線も見えます。

富士山も見えました。(テンションがあがりましたが、なんせ1人なので、無表情を貫きました)

橋の上にはお子様連れの方が数名いました。
ここでは電車と跨線橋の距離が近くてよく見えるうえに、頻繁に中央線の電車が走ります。子供たちが電車に向かって手を振ると、運転士さんが汽笛を鳴らしてくれるそうです。

鳴らしてくれなかったー!と子供達が騒いでいました。可愛い。
古いので、地震のときなどは使えないそうです。まもなく撤去。太宰治に興味はなくても、電車がお好きな方はいいかもしれません。
陽が落ちる時間はとても綺麗なのだそうです。
この後、太宰治文学サロンへと向かいました。
その話はまた明日にします。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村
ずっと訪れたいと思っていた三鷹。なぜ荻窪からすぐだと、早く気づかなかったのだろう。。。

まず初めに三鷹跨線人道橋へ。

ここは太宰治のお気に入りの場所で、見晴らしのいい場所として友人たちを案内していたそう。
それにしても時代を感じる看板ですね。なんだかうつわの貫入のようで、わざと(デザイン)かと思ってしまいました。

全長93m。三鷹電車庫を開設する際、人の往来を確保しようと、線路を跨ぐように造られました。
取り壊しがきまっています。

建設は昭和4年。当時は鉄鋼が足りず、明治大正の古いレールを使っています。

中央線はもちろん、東西線、総武線も見えます。

富士山も見えました。(テンションがあがりましたが、なんせ1人なので、無表情を貫きました)

橋の上にはお子様連れの方が数名いました。
ここでは電車と跨線橋の距離が近くてよく見えるうえに、頻繁に中央線の電車が走ります。子供たちが電車に向かって手を振ると、運転士さんが汽笛を鳴らしてくれるそうです。

鳴らしてくれなかったー!と子供達が騒いでいました。可愛い。
古いので、地震のときなどは使えないそうです。まもなく撤去。太宰治に興味はなくても、電車がお好きな方はいいかもしれません。
陽が落ちる時間はとても綺麗なのだそうです。
この後、太宰治文学サロンへと向かいました。
その話はまた明日にします。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
