fc2ブログ

記事一覧

松平元康は、なぜ徳川家康になったのか

fc2blog_20230107221638cf5.jpg

毎年初詣で訪れる世良田東照宮。
今年は、昨日スタートしたNHK大河ドラマ「どうする家康」ののぼりが、至るところにたっていました。

ドラマスタート時、家康の名前は、松平次郎三郎元信。しかし信という字が織田信長に繋がるということで、元康となります。
「元信」という名前は、今川義元の元、そして祖父の清康の康からきています、
桶狭間後、元の字はなくなりました。ではなぜ、名字までかわってしまったのでしょうか。徳川家康になったのでしょうか。

fc2blog_20230107222018699.jpg

東照宮といえば、栃木の日光や静岡の久能山を思い浮かべる方が多いと思います。

徳川家康の死後、2代将軍秀忠によって建てられた日光東照宮を、3代将軍家光が改築する際、輪王寺と長楽寺の住職を兼ねていた天海により、旧社殿の一部を長楽寺の元境内に移築しました。それがこの世良田東照宮(明治の神仏分離によって、世良田東照宮と長楽寺は分かれた)です。
本殿・唐門・拝殿は、国指定の重要文化財になっています。

また、この場所、世良田東照宮は、久能山東照宮、富士山、日光東照宮を一直線に結んだとき、その線上にあるそうです。

fc2blog_2023010722265602a.jpg

こちらが長楽寺。東照宮のすぐそばにあります。ちなみに私はここの保育園出身なのですが、どういった歴史を持つお寺なのか、全く知りませんでした。

fc2blog_20230107221403d93.jpg

更に、すぐ近くには新田荘(にったのしょう)歴史資料館があり、新田氏、徳川氏に関連する資料などが展示されています。

この周辺は新田義重が再開発した場所。
新田義重は、源義家の孫なので、源氏の一族です。

fc2blog_202301091704593e9.jpg

その新田義重の四男、義季は、世良田の隣、得川(徳川)を領土としたことから得川(徳川)義季と名乗りました。

その子孫である親氏は、戦いで松平に身を寄せ、松平親氏となり、その子孫である松平元康(松平家康)は、その姓のままでは将軍になれないので、「由緒正しき源氏、得川(徳川)義季の末裔だ!」ということで、徳川姓に改名したと言われています。

fc2blog_20230107225546ebb.jpg

(こちらは本物ではなく、大河ドラマ「太平記」撮影に使われたもの)
鎌倉幕府を倒幕した新田義貞は、この新田家の八代目当主にあたります。

fc2blog_20230107225647ce9.jpg

現在、「どうする家康」関連企画で、スタンプ帳を使って、ゆかりのある地をめぐるイベントを開催中です。
地元でも知らないことがたくさんあります。
先日、東照宮の方とお話ししたのですが、もしかしたら徳川姓を名乗るきっかけが、ドラマ中に出てくることもあるかもしれませんね。

正直、あまり歴史に興味がないので、名前が似ていて、読んでいるうちに誰が誰だかわからなくなってしまうのですが(苦笑)、こんな機会でもないと完全にスルーしてしまうので、こうしたきっかけがあるのは有り難いことです。

 
 
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
 
 
埼玉県熊谷市別府5-80-3  
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日
 
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】