旧井上房一郎邸
- 2022/10/12
- 23:10
高崎市美術館の敷地内にある、旧井上房一郎邸は、なななんと高崎市美術館のチケットで見ることができます。

美術館入口とは別のドアをあけると、日本庭園が広がっており、ビルの谷間のような場所にひっそりと素敵な佇まいの家が建っています。

井上房一郎氏とは:
高崎の白衣観音を建立した井上工業・井上保三郎氏を父に持つ実業家であり、美術・工芸・音楽にも造詣が深く、建築家ブルーノ・タウト氏を高崎市に招き、群馬県工芸所を設立。また、群馬交響楽団を設立した人物でもあります。
東京・麻布の笄町 (こうがいちょう) には、かつてアントニン・レーモンド氏の自邸兼事務所がありました。
1952年、高崎の自邸を焼失してしまった井上氏は、レーモンド氏の建物を写すべく相談。快諾を受け、 井上工業の職員に建物を実測させ、 設計・建築をしました。
そのため レーモンド・スタイルがよく表れている建築です。
アントニン・レーモンド氏とは:
フランク・ロイド・ライトと共に帝国ホテルを設計。それを機に来日。前川國男氏、吉村順三氏など後の“巨匠”を育てることとなります。

こんな言葉が書かれていました。
「間(ま)」とは、日本人の生活全体の中の調和と美を意味する言葉である。日本の道徳、美術、芸能、 人情などの日本的な感覚から生まれた言葉である。 (中略)
私は、建築の最後の理想は、美であり、調和であると思う が、現代は、この新しい調和を模索している時代である。 (中略)
この「間(ま)」の思想を忘れず、さらに深めていくなら、「間(ま)」は永久に、世界に誇りうる日本の思想となるであろう。

インテリアの隅々まで、こだわりが詰まっている部屋。レーモンド氏の奥様が家具などをデザインされたのだとか。

もともと、レーモンド邸にはなかった和室は、炉が切ってあります。奥様がお茶をなさっていたらしいです。
窓の外に見えるお庭の緑が素晴らしく、目を引く素敵な照明は、イサムノグチ。
天井もすごいですね。

葉の色は季節を感じさせながらも、紫陽花の花が庭にひっそりと咲いておりました。
そうそう、庭園の隅には、奥様のために建てられたという、利休好み、二畳のお茶室がありましたので、そちらもご覧になってみてはいかがでしょうか。
「旧井上房一郎邸」
観覧料金:美術館観覧料に含まれる
【邸内公開時間】
午前10~11時、午後2~4時
【庭園】(邸内に入るには、上記の時間で)
3月~11月:午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
12月~2月:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
※高崎市美術館に準ずる(祝日は開館し翌平日休館)
その他にもたまに休館日があるので、詳しい情報は、下記サイトから。
高崎市・旧井上房一郎邸のサイトはコチラから
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村

美術館入口とは別のドアをあけると、日本庭園が広がっており、ビルの谷間のような場所にひっそりと素敵な佇まいの家が建っています。

井上房一郎氏とは:
高崎の白衣観音を建立した井上工業・井上保三郎氏を父に持つ実業家であり、美術・工芸・音楽にも造詣が深く、建築家ブルーノ・タウト氏を高崎市に招き、群馬県工芸所を設立。また、群馬交響楽団を設立した人物でもあります。
東京・麻布の笄町 (こうがいちょう) には、かつてアントニン・レーモンド氏の自邸兼事務所がありました。
1952年、高崎の自邸を焼失してしまった井上氏は、レーモンド氏の建物を写すべく相談。快諾を受け、 井上工業の職員に建物を実測させ、 設計・建築をしました。
そのため レーモンド・スタイルがよく表れている建築です。
アントニン・レーモンド氏とは:
フランク・ロイド・ライトと共に帝国ホテルを設計。それを機に来日。前川國男氏、吉村順三氏など後の“巨匠”を育てることとなります。

こんな言葉が書かれていました。
「間(ま)」とは、日本人の生活全体の中の調和と美を意味する言葉である。日本の道徳、美術、芸能、 人情などの日本的な感覚から生まれた言葉である。 (中略)
私は、建築の最後の理想は、美であり、調和であると思う が、現代は、この新しい調和を模索している時代である。 (中略)
この「間(ま)」の思想を忘れず、さらに深めていくなら、「間(ま)」は永久に、世界に誇りうる日本の思想となるであろう。

インテリアの隅々まで、こだわりが詰まっている部屋。レーモンド氏の奥様が家具などをデザインされたのだとか。

もともと、レーモンド邸にはなかった和室は、炉が切ってあります。奥様がお茶をなさっていたらしいです。
窓の外に見えるお庭の緑が素晴らしく、目を引く素敵な照明は、イサムノグチ。
天井もすごいですね。

葉の色は季節を感じさせながらも、紫陽花の花が庭にひっそりと咲いておりました。
そうそう、庭園の隅には、奥様のために建てられたという、利休好み、二畳のお茶室がありましたので、そちらもご覧になってみてはいかがでしょうか。
「旧井上房一郎邸」
観覧料金:美術館観覧料に含まれる
【邸内公開時間】
午前10~11時、午後2~4時
【庭園】(邸内に入るには、上記の時間で)
3月~11月:午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
12月~2月:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日
※高崎市美術館に準ずる(祝日は開館し翌平日休館)
その他にもたまに休館日があるので、詳しい情報は、下記サイトから。
高崎市・旧井上房一郎邸のサイトはコチラから
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
