fc2ブログ

記事一覧

で、四辻の齋嘉とは

四辻の齋嘉には、別の入口から入るカフェと、ギャラリー側から入るカフェがあります。

入るとご主人がとても詳しく説明してくださいました。
fc2blog_202209282136044e4.jpg

そもそも四辻の齋嘉とはどういう意味なのだろうと思っていたら、
4つの町に面した十字路に建つ事から”四辻”、
齋藤織物の創業者、齋藤嘉吉氏のお名前から”齋嘉”なのだそうです。

fc2blog_2022092815484071e.jpg

立派な金庫には、その名前が記されています。

扉をあけると桐の棚が入っています。桐は火事に強いことから使われていたそうです。
なるほど、私も祖母の嫁入り道具である桐箪笥がお気に入りなのですが、昔の人が着物の保管に桐箪笥を選んでいたのは、防虫や通気性だけでなく、火事に強いという面があったからなのだと、初めて知りました。

fc2blog_20220928154714714.jpg

建物の中には蔵があり、立派な重い扉を「どうぞ閉めてみてください」と、閉めさせてくださいました。
こんな蔵の扉を触ることなどないので、珍しい体験をさせていただきました。
この扉、閉めるのは女性でもできるのですが、いざ完璧に閉めきってしまうと、開けるときには男性3人がかりでないと、開けられないそうです。

fc2blog_202209281551239fa.jpg

そのため、近隣の火事のときには閉めるのだけれども、基本的には開けっぱなしか、軽い引き戸だけにしていたと教えてくれました。

fc2blog_2022092815515986d.jpg

手すりのない階段を恐る恐るのぼった先にも、重厚感のある箪笥が鎮座していました。
ちなみにこの階段部分は、2階でしきられるよう、天井に蓋?扉?が付いていました。

fc2blog_20220928155309941.jpg

この写真では見えないと思いますが、天井の柱には名前が彫ってあります。

fc2blog_20220928155343443.jpg

そして驚いたことに、昔のそろばんは玉が5つあったんですね。位を変えるときはどうしていたのだろう。
そろばんの後ろに木が貼ってあるのは、商人がお客さんと値段交渉をする際、後ろから玉が見えないようにするためという知恵なんですって。


それにしても、とてもものしりなご主人で、とても勉強になりました。

 
 
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
 
 
埼玉県熊谷市別府5-80-3  
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日
 
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】