fc2ブログ

記事一覧

ぽってりと厚みのあるうつわ、それが益子焼。

焼き物の産地は、日本各地にありますが、「益子焼」は栃木県にあり、とても有名な産地のひとつです。

岡山県の備前焼、岐阜県の美濃焼、愛知県の瀬戸焼、常滑焼などは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても歴史が古いです。
それらが平安時代からと言われているのに対し、栃木県の益子焼は、江戸時代後期。

陶土と薪に適した赤松がよくとれることから、縄文時代から須恵器は焼かれていたようですが、鎌倉時代には廃れてしまったそうです。

fc2blog_20220201223639ef0.jpg

一言で益子焼と言っても、現在は様々なテイストのうつわが、全国から集った作陶家によって作られています。

しかし、もっとも益子らしいといえるもの、そして益子の名を世に広めたのは、濱田庄司氏(人間国宝)が残した作品でしょう。
色でいうと、黒や赤みの強い茶色です。

益子焼の陶土は砂気が多く、粘性が少ないといわれ、精巧なものを作るには向かないとされています。
そのため、必然的に厚みのあるものになるのですが、むしろそれがぽってりとして可愛らしく、素朴でどこか温かみのあるフォルムを生んでいます。


濱田氏は、どんな職人でも同じものが作れるようなシステムを作り上げました。
流しかけと呼ばれる、釉薬をかける手法もそのひとつです。

「用の美」という言葉があります。観賞用の美術品ではなく、名もなき職人によって作られた、庶民の暮らしで使われる日用品に、美を見出したものです。
柳宗悦氏、河井寛次郎氏、バーナードリーチ氏などと一緒に、民藝運動に参加していました。

濱田庄司がこの益子の地に移り住んだのは、関東大震災の翌年。
その頃、一度は衰退した益子焼が、関東大震災により、江戸での台所用品が不足。うつわの需要が増えたことで、大忙しになっていたそうです。
この2つの要因が重なったことで、益子焼は「再生」を果たしたのでした。


ちなみに、有名なおぎのやさん「峠の釜めし」の容器も益子焼です。

fc2blog_20220201225048c63.jpg

私が最も買付に行く回数が多いのが益子で、だいたい高速を使って、渋滞なしで、中心部に近い窯元なら2時間ほどで到着します。

fc2blog_20220201211036494.jpg

運がいいとSLに遭遇したり、

fc2blog_20220201211042e9f.jpg

陶芸体験なんかもできます。(これは数年前、みわこ陶芸部でみんなと訪れたときの写真)
電動ろくろでの陶芸体験、難しいけどとっても楽しいですよ。

今はこんなご時世なので、なかなかという方も多いかもしれませんが、一度ぶらぶらしつつ、体験に行ってみてくださいね。
栃木なので、ついでに大谷石の資料館に行ったり、更に時間がある方なら、その先の日光や那須とセットにしてもいいかもしれません。

 
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
 
 
埼玉県熊谷市別府5-80-3  
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日
 
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】