fc2ブログ

記事一覧

金継ぎワークショップ、月曜の生徒さんを募集します

こんばんは。
埼玉県熊谷市にある、お洋服、和のうつわ、珈琲豆のセレクトショップ、Riyonのみわこです。
 
fc2blog_202201172157420d0.jpg

金継ぎのワークショップ、月曜コースが、修了しました。ご参加いただいた皆様、5ヶ月間お疲れ様でした。
水曜コースは今週の水曜日でラストになります。早いものですね。

fc2blog_202110222224020cf.jpg

洗うときにぶつけて欠けてしまったコーヒーカップ。食器棚から落として割れてしまったお皿。

fc2blog_202201172157584b1.jpg

金継ぎ(きんつぎ)とは、そのかけた部分、割れた部分を、漆で修復し、金の粉などをかけ、平らに仕上げ、修復する、室町時代からの日本の伝統的な手法です。

漆で継いで、金の粉を蒔き、乾燥するまで待つ。
簡易金継ぎと違い、漆が乾燥するまでにいちいち時間はかかりますが、諦めていたうつわが蘇るのは嬉しいものです。


fc2blog_202201172210547c8.jpg

完璧なものは綺麗ですし、割らないにこしたことはありません。ですが、修復された姿もまた素敵です。


ところで今日、もう一回(コース)習いたいというご要望がありました。
そこで、また改めて生徒さんを2名募集いたします。

すでに習っていた生徒さんと一緒になりますが、ゼロからの初心者さんでまったく問題ありません。


お教室は月に1度。
基本的に毎月、第3月曜、10:30〜  2時間程度。
全5回のコースを全てご参加いただくことで、全行程を学ぶことができます。
どこか1日でも出られない場合は、高崎にある先生のお店での振替にするなど、なにかしらの方法があるかもしれないのでご相談ください。


自分で、割れたうつわを修復する技術を身につけることで、捨てるしかなかったうつわを蘇らせることができます。


fc2blog_20220117224302876.jpg

場所:Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
最寄駅はJR籠原駅(熊谷駅の隣駅です)


参加費:1回¥4000 を先生にお渡しください。

少人数で行いますが、マスクは必ずご持参ください。

講座で使うお道具は先生が貸してくれます。ご自宅で続ける場合、先生から買ってもいいし、ご自分で揃えても大丈夫です。


持ち物:
●金継ぎしたいもの(欠けたり割れてしまった陶器(割れたパーツ3個以内)を3~4個)。ガラス、木製はできません。

※1個では時間があまる場合がございます
※どうしても欠け、割れた陶器のご用意が難しいという方は事前にご相談ください。
●エプロンまたは汚れてもいい作業着(漆が洋服に着くと取れません)
●ゴム手袋
●ウエス(いらないTシャツやシーツなど)
●作業後の器を持ち帰る箱(重ねずに持ち帰られるようなもの)



〈漆かぶれ(アレルギー)について〉
繕いの会では天然の漆を使用しています。個人差はありますが、体調や体質などにより漆かぶれを起こす可能性があるため注意が必要です。できるだけ、肌の露出が少ない服装での作業をおすすめしています。
漆かぶれに関しての医療保障などは負い兼ねますので予めご了承ください。


ご不明点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

fc2blog_202110222222322ad.jpg

こちらのカップの欠けも直りました。

fc2blog_20220117215717f6e.jpg

時間はかかりますが、自分の手で直すことができると楽しいものです。

 
 
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
 
 
埼玉県熊谷市別府5-80-3  
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日
 
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】