カフェの雑音は勉強や仕事にちょうどいい♪
- 2016/03/28
- 22:32
近頃は、カフェでお勉強をする学生さんがすごく多いですね。
私は学生時代、どこで勉強をしていたっけ?
と考えても、思い浮かばなかったのでなんでだろうと思ったら、勉強をしてなかったからだと判明しました。
こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
と考えていたら、中学生のときは、岸谷五朗の東京RADIO CLUBというラジオがやたら好きで、それを聴きながら勉強してたなぁなどと思い出しました(聴きながらではできるわけがないので、たぶん勉強はしていなかったのだと思います)これ、聴いてた方いらっしゃいますかね〜?
最近はカフェで勉強や仕事をするということが増えました。
昨日も「Fab Cafe」という、渋谷の道玄坂にあるカフェに入りました。
前々から気になりつつ、なかなか行けなかったところなのですが、居心地がよくて、おかげで仕事がはかどりました。

!!!!!
あ、、、はい、のんびり食べてからやりました。
皆さんは、お勉強やお仕事、読書はどこでしますか?

私はたまに図書館にも行くのですが、静かすぎて逆に落ち着かないんですよね。
ペンも落としたらいけないようなあの空気。ピリピリして疲れます。
ですからカフェのあの、絶妙な音楽の音量と、ジャズなど、うるさくなく、かといって眠くならない曲の感じ、そして周りのお客さんやスタッフさんの動きによる、静かすぎずうるさすぎない、ちょうどいい雑音。
これらが、居心地がいいと思う要因かなと思います
「これって、心理学的にどうなのかな?」
と、気になってちょっと調べてみたところ、
音がほとんどない静かな場所では脳が刺激を受けず、逆に大きすぎると脳が刺激を受けすぎて集中できない状態になるのだそうです。
だから最近はメンタルヘルスの一環としてBGMに目をつけて、会社でのストレス緩和のために、音楽を流している会社も多いのだとか。そういえば、友人の会社に手伝いにいったとき、音楽がかかっていていいなぁと思ったのを思い出しました。
適度な脳の覚醒がいいそうです。
カフェに絞った話では、そのほかにもメリットがあるようで、その一つとして「他人の目」があげられるそうです。
それを「見物効果」というそうで、他者から見られることで、やる気や仕事の量、スピード、質が変化する現象のことをさすのだとか。
試合に出る選手が、観客がいた方が白熱した試合になりやすいのと同じ効果らしいです。
人が自分を見ていると思うこともないかもしれませんが、少なくともだらけたり、眠ったりしないのは、人の目を気にしているからですよね。
次に、強制的に仕事(勉強)の環境を作ること。
自宅にいると、色々誘惑が多いですが、カフェでなら、ひたすら机に向かえますしね。

あとは、(これは心理学関係なく私の意見ですが)、珈琲ですね。
夕方に珈琲を飲むと眠れなくなっちゃうとか、逆に特に目は覚めないなど、カフェインとの相性には個人差があるようですが、私はやはり珈琲を飲むことが、眠気覚ましや集中力につながっている気がします
そんなわけで、もし、普段は家にいるんだけど、どうも勉強や仕事がはかどらないなという方は、たまにはお近くのカフェに行ってみるのもいいかもしれませんね
勿論、混雑時にはあまり長時間いないようにしたり、追加注文するなど、考えつつ、居心地のいい環境探しもいいと思います
ちなみにこのFab Cafeさん。
3Dプリンターをはじめ、いろいろ遊べる興味深いものがたくさんあります。
今回は見ただけでしたが、スタンプを作ったり、オリジナルマカロン(マカロンにレーザーカッターで文字を削って書いていたようです)が作れたり、パズルが作れたりと、おもしろそうだったので、興味のある方は是非いってみてくださいね!
スタッフさんもとても感じがよく、Wi-Fi、電源もあります。
Twitterもやってます!コチラ♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村
私は学生時代、どこで勉強をしていたっけ?
と考えても、思い浮かばなかったのでなんでだろうと思ったら、勉強をしてなかったからだと判明しました。

こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
と考えていたら、中学生のときは、岸谷五朗の東京RADIO CLUBというラジオがやたら好きで、それを聴きながら勉強してたなぁなどと思い出しました(聴きながらではできるわけがないので、たぶん勉強はしていなかったのだと思います)これ、聴いてた方いらっしゃいますかね〜?

最近はカフェで勉強や仕事をするということが増えました。
昨日も「Fab Cafe」という、渋谷の道玄坂にあるカフェに入りました。
前々から気になりつつ、なかなか行けなかったところなのですが、居心地がよくて、おかげで仕事がはかどりました。

!!!!!
あ、、、はい、のんびり食べてからやりました。
皆さんは、お勉強やお仕事、読書はどこでしますか?

私はたまに図書館にも行くのですが、静かすぎて逆に落ち着かないんですよね。
ペンも落としたらいけないようなあの空気。ピリピリして疲れます。
ですからカフェのあの、絶妙な音楽の音量と、ジャズなど、うるさくなく、かといって眠くならない曲の感じ、そして周りのお客さんやスタッフさんの動きによる、静かすぎずうるさすぎない、ちょうどいい雑音。
これらが、居心地がいいと思う要因かなと思います

「これって、心理学的にどうなのかな?」
と、気になってちょっと調べてみたところ、
音がほとんどない静かな場所では脳が刺激を受けず、逆に大きすぎると脳が刺激を受けすぎて集中できない状態になるのだそうです。
だから最近はメンタルヘルスの一環としてBGMに目をつけて、会社でのストレス緩和のために、音楽を流している会社も多いのだとか。そういえば、友人の会社に手伝いにいったとき、音楽がかかっていていいなぁと思ったのを思い出しました。
適度な脳の覚醒がいいそうです。
カフェに絞った話では、そのほかにもメリットがあるようで、その一つとして「他人の目」があげられるそうです。
それを「見物効果」というそうで、他者から見られることで、やる気や仕事の量、スピード、質が変化する現象のことをさすのだとか。
試合に出る選手が、観客がいた方が白熱した試合になりやすいのと同じ効果らしいです。
人が自分を見ていると思うこともないかもしれませんが、少なくともだらけたり、眠ったりしないのは、人の目を気にしているからですよね。
次に、強制的に仕事(勉強)の環境を作ること。
自宅にいると、色々誘惑が多いですが、カフェでなら、ひたすら机に向かえますしね。

あとは、(これは心理学関係なく私の意見ですが)、珈琲ですね。
夕方に珈琲を飲むと眠れなくなっちゃうとか、逆に特に目は覚めないなど、カフェインとの相性には個人差があるようですが、私はやはり珈琲を飲むことが、眠気覚ましや集中力につながっている気がします

そんなわけで、もし、普段は家にいるんだけど、どうも勉強や仕事がはかどらないなという方は、たまにはお近くのカフェに行ってみるのもいいかもしれませんね

勿論、混雑時にはあまり長時間いないようにしたり、追加注文するなど、考えつつ、居心地のいい環境探しもいいと思います

ちなみにこのFab Cafeさん。
3Dプリンターをはじめ、いろいろ遊べる興味深いものがたくさんあります。
今回は見ただけでしたが、スタンプを作ったり、オリジナルマカロン(マカロンにレーザーカッターで文字を削って書いていたようです)が作れたり、パズルが作れたりと、おもしろそうだったので、興味のある方は是非いってみてくださいね!
スタッフさんもとても感じがよく、Wi-Fi、電源もあります。
Twitterもやってます!コチラ♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村