金継ぎ月曜コース(毎月第3)残席1募集中!
- 2022/01/20
- 21:25
昨日で、金継ぎのワークショップ、水曜コースも修了となりました。

ご参加の皆さまお疲れ様でした。

金継ぎは、欠けや割れを錆漆、麦漆などで埋め→乾燥→研ぎ→漆の下塗り→乾燥→中塗り→乾燥→地塗り→ちょっと乾燥→金粉蒔き→乾燥
という長い経過を経て完成します。金継ぎ師でもないので、簡易室(むろ)しかないため、1つひとつの工程の間に挟む乾燥に、約1ヶ月かかります。

やっと金が蒔けるの嬉しいけど、終わっちゃうと思うと寂しいなー。
ってお客様がおっしゃってたけど、本当に皆さん穏やかで、楽しく、和気あいあいとお勉強できました。

先生と生徒の皆さんのおかげです。
元々は、私ひとりで、先生のところに習いにいこうと思っていたのに、いざ募集をかけてみたら、こうしてご興味ある方がいて、皆さんと一緒にお勉強出来て嬉しかったです。
ご興味はあっても、全5回すべて参加しなければならないため、日程で都合がつかない方や、遠方の方もいらっしゃいました。それだけは残念です。

炭化のお皿の、ヒビ以外の部分にも蒔絵を施している方もいらっしゃいました。

私は、お正月に中塗りまで終わらせていたものを一気に仕上げ、途中になっていたものに関しては、こうして下塗りをしました。

お客様の仕上げ。金の他に、朱色の仕上げのものも。
陶器自体のお色や柄によって、仕上げの色を何色にするか考えます。

私が仕上げたうつわのうち、一つがコチラ。母が何十年も前、茶道を習いたての頃、初めて購入したお稽古茶碗。
想い出の品だから捨てられなかったと言っていたけど、ほつれ(欠けにも満たないような、表面の釉薬が取れたくらいの状態)くらいなら、作業としてはそれほど難しくはないので、捨てなくてよかったです。
さて、引き続き、金継ぎコースの生徒さんを募集しております。
残席1です。

お教室は月に1度です。
基本的に毎月、第3月曜、10:30〜 2時間程度。1回4000円で、先生が材料を貸してくれます。
ご自身で持ってきていただくものは、割れたり欠けたりしているうつわ、エプロンなど汚れてもいいもの、使い捨て(指にぴったりとつくタイプ)手袋、ウエス(タオルなどの毛羽立つものよりも、着なくなったTシャツを小さめにカットして使うほうが便利です)など。
全5回のコースを全てご参加いただくことで、全行程を学ぶことができます。
どこか1日でも出られない場合は、高崎にある先生のお店での振替にするなど、なにかしらの方法があるかもしれないので、先生にご相談ください。
私ははじめ、本を読みながら自分でやってみようと思っていたけれど、やはり先生に見てもらってよかったし、なによりみなさんと学べてよかったなと思っています。独りだと、なかなか難しい部分ってありますよね。
というわけで、お問い合わせお待ちしています!
さて、私は今から金継ぎします!
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村

ご参加の皆さまお疲れ様でした。

金継ぎは、欠けや割れを錆漆、麦漆などで埋め→乾燥→研ぎ→漆の下塗り→乾燥→中塗り→乾燥→地塗り→ちょっと乾燥→金粉蒔き→乾燥
という長い経過を経て完成します。金継ぎ師でもないので、簡易室(むろ)しかないため、1つひとつの工程の間に挟む乾燥に、約1ヶ月かかります。

やっと金が蒔けるの嬉しいけど、終わっちゃうと思うと寂しいなー。
ってお客様がおっしゃってたけど、本当に皆さん穏やかで、楽しく、和気あいあいとお勉強できました。

先生と生徒の皆さんのおかげです。
元々は、私ひとりで、先生のところに習いにいこうと思っていたのに、いざ募集をかけてみたら、こうしてご興味ある方がいて、皆さんと一緒にお勉強出来て嬉しかったです。
ご興味はあっても、全5回すべて参加しなければならないため、日程で都合がつかない方や、遠方の方もいらっしゃいました。それだけは残念です。

炭化のお皿の、ヒビ以外の部分にも蒔絵を施している方もいらっしゃいました。

私は、お正月に中塗りまで終わらせていたものを一気に仕上げ、途中になっていたものに関しては、こうして下塗りをしました。

お客様の仕上げ。金の他に、朱色の仕上げのものも。
陶器自体のお色や柄によって、仕上げの色を何色にするか考えます。

私が仕上げたうつわのうち、一つがコチラ。母が何十年も前、茶道を習いたての頃、初めて購入したお稽古茶碗。
想い出の品だから捨てられなかったと言っていたけど、ほつれ(欠けにも満たないような、表面の釉薬が取れたくらいの状態)くらいなら、作業としてはそれほど難しくはないので、捨てなくてよかったです。
さて、引き続き、金継ぎコースの生徒さんを募集しております。
残席1です。

お教室は月に1度です。
基本的に毎月、第3月曜、10:30〜 2時間程度。1回4000円で、先生が材料を貸してくれます。
ご自身で持ってきていただくものは、割れたり欠けたりしているうつわ、エプロンなど汚れてもいいもの、使い捨て(指にぴったりとつくタイプ)手袋、ウエス(タオルなどの毛羽立つものよりも、着なくなったTシャツを小さめにカットして使うほうが便利です)など。
全5回のコースを全てご参加いただくことで、全行程を学ぶことができます。
どこか1日でも出られない場合は、高崎にある先生のお店での振替にするなど、なにかしらの方法があるかもしれないので、先生にご相談ください。
私ははじめ、本を読みながら自分でやってみようと思っていたけれど、やはり先生に見てもらってよかったし、なによりみなさんと学べてよかったなと思っています。独りだと、なかなか難しい部分ってありますよね。
というわけで、お問い合わせお待ちしています!
さて、私は今から金継ぎします!
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
