お手洗いの作り方♪
- 2016/03/27
- 21:10
間もなく友達の飲食店のオープンの日が近づいてきました。
注文してある作家の陶器も、まもなく焼き上がります。
さてこの友達に、そのお店のトイレ係に任命されたため、なんとか逃れられないかを寝ずに考えたところ、ここにたどり着きました。
こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「トイレは任せた」
その投稿を見ていた方に
「トイレ係!トイレ係!」
言われたんですけど、その真相はですね。
お手洗いを気に入ってもらえたからだYO!!!
お手洗いに入ったまましばらく出てこないなと思ったら、気に入ってくれて長居していたらしいです(笑)
なんとかやらずに済ませたいのでその友達が自分でもできるように、ここにレシピをのせておこうと思い立ちました
お手洗いに飽きてしまった方の参考になれば幸いです♪
お手洗い 【1人前】(メインのみ)
砂利(小さすぎないもの) お好みの量
砂利の下に敷くシート 砂利を敷く広さの分
竹 3本
ノコギリ(できれば細かい刃のもの)
ナタ(またはノミとカナヅチ)
壁の真ん中にメインで掛ける(飾る)もの
砂利の上に飾るもの(陶器や植物)
麻布(あざぶではありません。麻の布です)
傘立て
では、さっそく作ってまいりましょう。
まず、メインに入る前に、すぐにでもできるところからいきますね。気に入った和紙を貼るだけで、お手洗いの雰囲気がガラッとかわります。

ホッチキスは普通の家庭にあるものでOK。ぱかっと開けて(芯をいれるときの状態)壁に和紙を当てて、和紙の角にガチャン。

2枚(というか何枚でもいいんですけど)の和紙を好きな配置にあてて4角をとめれば、壁の1面が完成です。
和紙は、気に入るものがなければ、白い和紙に墨を使って何か文字や絵を書いてもいいですね。お子さんがいらっしゃる方は、お子さんに描いてもらってもいいかも♪( ´▽`)

ではメインにうつります。
そもそも私の場合、いただいた竹をどうにか活かしたいなぁと考え。。。それでトイレに飾ることを思い立ったんですね。
(そのため竹はどこで売っているのかわからないのですが、調べてみたら、ホームセンターでも売っているようです。できれば縦半分に割れているものか、ホームセンターで割ってくれるサービスがあるなら、やってもらうと後で楽です)

今作っているわけではないので、現在進行形で切っている写真がなくてすみません。
まず、お手洗いの天井の高さやバランスなどをみて、どれくらいの長さにしたいのかを決めます。
中心に向けて階段上に3本を短くしていくのか。
それとも同じ長さ2本と、それより短いのを1本にするのかを考えます。
私の場合は同じ長さ2本と、短いのを1本です。
お好みの長さのところに線をひき、その線に沿ってノコギリで切っていきます。
次に縦に半分に割ります。(さすがにナタはお持ちでないと思うので、ノミをいれて、金づちで叩けば割れるそうです)

次に砂利ですが、こちらはホームセンターで、手に入ります
それを敷き詰める前に、何かしらのシートをしいておくことをオススメします。
何のためかというと、掃除で砂利を洗うときに大変だからです。

ちなみに私は、ビニールシートを敷いています。
その上にまんべんなく平らになるように敷き詰めていきます。
次にトイレットペーパーをいれておくケースですが(ちゃんとしたケースがあるならそれでいいと思いますが)私は傘立てを使っています。
傘立てを麻布で包み、麻の紐でくるりと巻き、しばります。
砂利の上に、先ほどの竹を立てかけ、器や花入れ、雑貨、植物など、好きなものを置いて、この面は完成です
タンクの上の水が出るところには、割れてしまったお気に入りの陶器に、緑のもの(葉っぱやお花)を置いています。
たまに、急須をおいていることもあります。
急須の場合は蓋をわきに立てかけるように添えて、お湯の注ぎ口(上の部分)のところに、水が落ちてくるようにセットします。
そうすると、お茶の注ぎ口から、水が出てきていい感じですよd(・(エ)・●)

消臭スプレーは見えないように、でもお客さまが使いたいときに困らないよう、探せばわかるところ。

小さなテーブルの下に隠してあります。
周りの枝は、目の前の公園で木を切っていたときに、
「捨てちゃうならください」と言って、少しわけてもらった枝です。
この面には、テーブルランナーを掛けてあります。もちろん、タペストリー、帯、ストールでもOKです(●´∀`●)/
次はライトです。
気に入らなかったので、かごで隠しました。
かごは、麻のひもを通してそれを透明の画びょうでとめてあります。

洗面台は、下の排水管を隠すために砂利を敷き、竹ぼうきの先の部分の様な細かい枝をホームセンターで買ってきて、数束にわけ、麻の紐で編みました。
素人が適当にやっているので、雑です(笑)

あとは、バランスを考えつつ、好きなものを組み合わせて適当に画びょうで留めてあるだけです(下のは、アジア雑貨のクッションというか座布団的なものだったと思います)。

お手洗いって、毎日必ず入るところですよね。
だけど基本的に、あまりすすんではいりたいところでもない。
だから、少しでも快適な空間にしたいですよね。
お客さまにとっても、自分にとっても♪
よかったら、やってみてくださいね(●´∀`●)/
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村
注文してある作家の陶器も、まもなく焼き上がります。
さてこの友達に、そのお店のトイレ係に任命されたため、なんとか逃れられないかを寝ずに考えたところ、ここにたどり着きました。
こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「トイレは任せた」
その投稿を見ていた方に
「トイレ係!トイレ係!」
言われたんですけど、その真相はですね。
お手洗いを気に入ってもらえたからだYO!!!
お手洗いに入ったまましばらく出てこないなと思ったら、気に入ってくれて長居していたらしいです(笑)

お手洗いに飽きてしまった方の参考になれば幸いです♪
お手洗い 【1人前】(メインのみ)
砂利(小さすぎないもの) お好みの量
砂利の下に敷くシート 砂利を敷く広さの分
竹 3本
ノコギリ(できれば細かい刃のもの)
ナタ(またはノミとカナヅチ)
壁の真ん中にメインで掛ける(飾る)もの
砂利の上に飾るもの(陶器や植物)
麻布(あざぶではありません。麻の布です)
傘立て
では、さっそく作ってまいりましょう。
まず、メインに入る前に、すぐにでもできるところからいきますね。気に入った和紙を貼るだけで、お手洗いの雰囲気がガラッとかわります。

ホッチキスは普通の家庭にあるものでOK。ぱかっと開けて(芯をいれるときの状態)壁に和紙を当てて、和紙の角にガチャン。

2枚(というか何枚でもいいんですけど)の和紙を好きな配置にあてて4角をとめれば、壁の1面が完成です。
和紙は、気に入るものがなければ、白い和紙に墨を使って何か文字や絵を書いてもいいですね。お子さんがいらっしゃる方は、お子さんに描いてもらってもいいかも♪( ´▽`)

ではメインにうつります。
そもそも私の場合、いただいた竹をどうにか活かしたいなぁと考え。。。それでトイレに飾ることを思い立ったんですね。
(そのため竹はどこで売っているのかわからないのですが、調べてみたら、ホームセンターでも売っているようです。できれば縦半分に割れているものか、ホームセンターで割ってくれるサービスがあるなら、やってもらうと後で楽です)

今作っているわけではないので、現在進行形で切っている写真がなくてすみません。
まず、お手洗いの天井の高さやバランスなどをみて、どれくらいの長さにしたいのかを決めます。
中心に向けて階段上に3本を短くしていくのか。
それとも同じ長さ2本と、それより短いのを1本にするのかを考えます。
私の場合は同じ長さ2本と、短いのを1本です。
お好みの長さのところに線をひき、その線に沿ってノコギリで切っていきます。
次に縦に半分に割ります。(さすがにナタはお持ちでないと思うので、ノミをいれて、金づちで叩けば割れるそうです)

次に砂利ですが、こちらはホームセンターで、手に入ります

それを敷き詰める前に、何かしらのシートをしいておくことをオススメします。
何のためかというと、掃除で砂利を洗うときに大変だからです。

ちなみに私は、ビニールシートを敷いています。
その上にまんべんなく平らになるように敷き詰めていきます。
次にトイレットペーパーをいれておくケースですが(ちゃんとしたケースがあるならそれでいいと思いますが)私は傘立てを使っています。
傘立てを麻布で包み、麻の紐でくるりと巻き、しばります。
砂利の上に、先ほどの竹を立てかけ、器や花入れ、雑貨、植物など、好きなものを置いて、この面は完成です

タンクの上の水が出るところには、割れてしまったお気に入りの陶器に、緑のもの(葉っぱやお花)を置いています。
たまに、急須をおいていることもあります。
急須の場合は蓋をわきに立てかけるように添えて、お湯の注ぎ口(上の部分)のところに、水が落ちてくるようにセットします。
そうすると、お茶の注ぎ口から、水が出てきていい感じですよd(・(エ)・●)

消臭スプレーは見えないように、でもお客さまが使いたいときに困らないよう、探せばわかるところ。

小さなテーブルの下に隠してあります。
周りの枝は、目の前の公園で木を切っていたときに、
「捨てちゃうならください」と言って、少しわけてもらった枝です。
この面には、テーブルランナーを掛けてあります。もちろん、タペストリー、帯、ストールでもOKです(●´∀`●)/
次はライトです。
気に入らなかったので、かごで隠しました。
かごは、麻のひもを通してそれを透明の画びょうでとめてあります。

洗面台は、下の排水管を隠すために砂利を敷き、竹ぼうきの先の部分の様な細かい枝をホームセンターで買ってきて、数束にわけ、麻の紐で編みました。
素人が適当にやっているので、雑です(笑)

あとは、バランスを考えつつ、好きなものを組み合わせて適当に画びょうで留めてあるだけです(下のは、アジア雑貨のクッションというか座布団的なものだったと思います)。

お手洗いって、毎日必ず入るところですよね。
だけど基本的に、あまりすすんではいりたいところでもない。
だから、少しでも快適な空間にしたいですよね。
お客さまにとっても、自分にとっても♪
よかったら、やってみてくださいね(●´∀`●)/
Twitterもやってます!コチラです♪
そして実はInstagramもやってます!コチラ♪
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村