土窯の窯焚きを初めて見ました
- 2021/11/14
- 22:31
お客様にご注文いただいていた陶器が焼き上がったということで、益子に取りに行ってきました。

くれよんで塗ったみたいな晴天。

せっかくなので、ご注文品以外も仕入れていきます。高台付きのぐい呑は、日本酒だけでなく、前菜にも使えそう。

フリーカップも、あるだけいただいてきました。
この色でなく、結晶釉という、水色の釉薬の方もあります。
他にもいろいろいれてきましたが、また改めてそちらはご紹介しますね。

さて、益子では今土祭(ひじさい)というイベントを開催しています。していますというか、今日までだったみたい。私が今日行ったのはたまたまです。
地域づくりのお祭りだそうで、益子ならではの、陶器はもちろん、アートや農業、音楽など、益子を築いている伝統や文化にそったお祭りのようです。

パンフレットをいただいたら、陶芸メッセのああたりで窯焚きをしてるということで、見に行ってみました。
通常、薪窯はレンガで作るものが多いと思うのですが、粘土で作られた窯ができていました。

ワークショップもあったようなので、焼かれているのはワークショップ参加者さんの作品かもしれません。
薪をくべ続けること4日間。今日、火を消すとおっしゃっていました。

それにしても、陶芸メッセに登っていく途中、見事な紅葉に出逢いました。

まだ染まっている途中のものも。これはこれで貴重な姿です。
樹々の間から見える陽の光が、紅い葉をスポットライトのように照らし、より一層素敵に見えました。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村

くれよんで塗ったみたいな晴天。

せっかくなので、ご注文品以外も仕入れていきます。高台付きのぐい呑は、日本酒だけでなく、前菜にも使えそう。

フリーカップも、あるだけいただいてきました。
この色でなく、結晶釉という、水色の釉薬の方もあります。
他にもいろいろいれてきましたが、また改めてそちらはご紹介しますね。

さて、益子では今土祭(ひじさい)というイベントを開催しています。していますというか、今日までだったみたい。私が今日行ったのはたまたまです。
地域づくりのお祭りだそうで、益子ならではの、陶器はもちろん、アートや農業、音楽など、益子を築いている伝統や文化にそったお祭りのようです。

パンフレットをいただいたら、陶芸メッセのああたりで窯焚きをしてるということで、見に行ってみました。
通常、薪窯はレンガで作るものが多いと思うのですが、粘土で作られた窯ができていました。

ワークショップもあったようなので、焼かれているのはワークショップ参加者さんの作品かもしれません。
薪をくべ続けること4日間。今日、火を消すとおっしゃっていました。

それにしても、陶芸メッセに登っていく途中、見事な紅葉に出逢いました。

まだ染まっている途中のものも。これはこれで貴重な姿です。
樹々の間から見える陽の光が、紅い葉をスポットライトのように照らし、より一層素敵に見えました。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のセレクトショップ
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
