fc2ブログ

記事一覧

反対の色は際立ち、似た色はまとまる。お皿の色の話。

食卓に並べる、たくさんのお皿の色や柄をどう組み合わせるか。
お皿とお料理の色をどう組み合わせるか。


下の図の円では、隣同士の色を類似色、向かい合う色を補色って呼びます。向かい合うというのは、たとえばこれを時計として見るなら、12時の場所にある色の反対の色は6時の色になります。
黄色の反対は青紫です。

fc2blog_20210901213752ae7.jpg

(日本色研さんHPより)

例えばセブンイレブンで使われている色、思い出せますか?
赤と緑ですよね。
図で見ていただくと、赤の反対の色は緑になっているのがわかると思います。

これが食卓なら、隣同士の色(似たような色合い)なら、落ち着いた感じにまとまるし。
反対側の色や、その隣同士の色を一緒に使えば、目を引きます。
起点となる色、そして反対側の色、その近くにある色を使うと、際立ちつつもまとまった感じになります。


普段何気なく見ている色だけれど、見た人の印象を決めることもあるから面白いですよね。


補色に関してもうすこし書くと、面白い実験があって、たとえば下の写真の青い○を60秒。。。が長過ぎるなら、せめて30秒以上、見てみて、そのあとで真っ白な部分を見てみてください。
fc2blog_202109011228387fa.jpg
そうすると多分、黄色っぽい残像が見えると思います。不思議です。これを心理補色と言います。

お医者さんが手術の際、緑色の手術着を着るのは、赤い血液の色を長時間見ることにより、緑色の残像を見ることになり、目が疲れてしまうからだそうです。

このように、補色、反対色の効果をうまく使うと、お料理をより映えて見せることができます。
その時々の気分によってかえたり、ご家族やお友達など、一緒に食べる相手がいるときは、どう見せたいかで決めてもいいかもしれませんね。


お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店 
Riyon
 
 
埼玉県熊谷市別府5-80-3  
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日
 
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】