ご注文いただいている陶器について
- 2021/08/15
- 23:07
在庫がなくなったり薄くなったうつわを、作家さんに注文して作っていただくのはよくあるんだけど、その中にはお客様からのご注文の品が入っていることもあります。
あまりお待たせしたくはないのですが、益子の作家さんにもいろんなスタイルがあり、職人さんが何人もいらっしゃる先生もいれば、ご家族にサポートしてもらっている先生、お一人で全てをやってらっしゃる先生もいます。
当然のことながら、お一人で全ての工程をされる先生は、窯焚きを頻繁にすることはできません。
どのようなスタイルにせよ、お客様からのご注文品を含む場合は、できるだけ早くお渡ししたいので、その旨を先生に伝え、いつ頃焼き上がりそうかを聞き、お客様にそれでもお待ちいただけるかを確認したうえで、先生にお願いしています。
このお待たせする期間は、短くて1ヶ月、最高で1年ということもありました。

陶器というのは、まずは土を練って、粘土の硬さを均一にし、適度な粘り気がでたところでロクロや型などを使って成型。

室内で乾燥させ、表面が乾いてきたら、天日干し。

完全に乾燥させたら素焼き。
その後、釉薬を塗り、焼き方によっても時間に差がありますが、1日~5日かけて本焼きします。
完全な温度計頼りではなく、炎の具合をみながら、勘で火をとめるそうです。

上絵付けがあればここで絵を描き、再度焼成します。
時間をかけて冷まし、窯出し。
検品したらヤスリがけをして、これでようやく出来上がりです。
いかがでしょうか。
10枚、20枚だけ焼くわけじゃないから、たくさん作ってようやく「焼く」という作業に入れるので、どうしても時間がかかってしまいます。
さらに現在はコロナの影響で、栃木県にもまん延防止等重点措置が出ており、イベントの予定が立ったかと思えばなくなったり、延期になったりで、それにむけてスケジュールを立てて作陶しているのに、イベントがなくなっちゃったから、先にこっちを作って。などと、予定が狂うことがよくあるそうです。注文しているのは、私のお店だけではないので、どうしてもそういうことが起きてしまいます。
また、ここ数日のように、雨が続けば成形した粘土の乾燥は進まず、焼くことができません。
はじめに1ヶ月といながら、2ヶ月おまたせしてしまうこともあります。
もちろん先生にまだですかと連絡は取りますが、どうにもならないことのほうが多いです。
なので、たとえば飲食店さんのオープン日や結婚式の引出物など、絶対に譲れない締切は、先生への注文時に合わせて伝えますので、遠慮せずにおっしゃってくださいね。
注文の数が1こでも100こでも、その先生のそのうつわを欲しいと思ってくださっている気持ちは同じですので、お待たせしている状況はとても心苦しいです。
しかし、先生方のそういった状況もふまえた上でご注文いただければと思います。
まだかなと、お腹をすかせている時間も、ごちそうを待つ楽しみにしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村
あまりお待たせしたくはないのですが、益子の作家さんにもいろんなスタイルがあり、職人さんが何人もいらっしゃる先生もいれば、ご家族にサポートしてもらっている先生、お一人で全てをやってらっしゃる先生もいます。
当然のことながら、お一人で全ての工程をされる先生は、窯焚きを頻繁にすることはできません。
どのようなスタイルにせよ、お客様からのご注文品を含む場合は、できるだけ早くお渡ししたいので、その旨を先生に伝え、いつ頃焼き上がりそうかを聞き、お客様にそれでもお待ちいただけるかを確認したうえで、先生にお願いしています。
このお待たせする期間は、短くて1ヶ月、最高で1年ということもありました。

陶器というのは、まずは土を練って、粘土の硬さを均一にし、適度な粘り気がでたところでロクロや型などを使って成型。

室内で乾燥させ、表面が乾いてきたら、天日干し。

完全に乾燥させたら素焼き。
その後、釉薬を塗り、焼き方によっても時間に差がありますが、1日~5日かけて本焼きします。
完全な温度計頼りではなく、炎の具合をみながら、勘で火をとめるそうです。

上絵付けがあればここで絵を描き、再度焼成します。
時間をかけて冷まし、窯出し。
検品したらヤスリがけをして、これでようやく出来上がりです。
いかがでしょうか。
10枚、20枚だけ焼くわけじゃないから、たくさん作ってようやく「焼く」という作業に入れるので、どうしても時間がかかってしまいます。
さらに現在はコロナの影響で、栃木県にもまん延防止等重点措置が出ており、イベントの予定が立ったかと思えばなくなったり、延期になったりで、それにむけてスケジュールを立てて作陶しているのに、イベントがなくなっちゃったから、先にこっちを作って。などと、予定が狂うことがよくあるそうです。注文しているのは、私のお店だけではないので、どうしてもそういうことが起きてしまいます。
また、ここ数日のように、雨が続けば成形した粘土の乾燥は進まず、焼くことができません。
はじめに1ヶ月といながら、2ヶ月おまたせしてしまうこともあります。
もちろん先生にまだですかと連絡は取りますが、どうにもならないことのほうが多いです。
なので、たとえば飲食店さんのオープン日や結婚式の引出物など、絶対に譲れない締切は、先生への注文時に合わせて伝えますので、遠慮せずにおっしゃってくださいね。
注文の数が1こでも100こでも、その先生のそのうつわを欲しいと思ってくださっている気持ちは同じですので、お待たせしている状況はとても心苦しいです。
しかし、先生方のそういった状況もふまえた上でご注文いただければと思います。
まだかなと、お腹をすかせている時間も、ごちそうを待つ楽しみにしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
