栃木日帰りツアーまとめ
- 2020/11/20
- 22:09
先日、日帰りで栃木を巡ってきたのですが、ご家族に見せて、おでかけの提案をしてくれてる方が数名いるみたいなので、嬉しい限りです。
行ったところ全部連れて行ってあげたいっておっしゃっている方も。
ほんと、全部行ってほしい。
先日は行った場所をただ並べてしまったので、まとめておきます。google mapで調べれば、移動時間はなんとなく把握できるけど、こういうのって多分所要時間が気になるものです。この施設を見るのにいったいどれだけの時間が必要なのかがわからないと、予定が組みにくいですよね。一般的というよりは、私達の場合ではありますが、書いておきますね。参考になれば幸いです。
大谷資料館(大谷石採掘場) 1時間強

ブログでは地下の採掘場しかのせていませんが、道具が展示してある資料館も併設してあります。そちらも含めて私達は1時間強でした。
めちゃめちゃ寒いので、厚手のアウター持参で。
若竹の杜 (竹林とお茶)1時間あったけど足りず

竹林は、ただ見てあるくというより、隙間からのぞく太陽を見たり、色や根本をみたり、ゆっくり堪能したい。

私達は滞在時間1時間でしたが、途中迷子になったことを抜いても、足りなかったと思います。敷地が広いし、ここはゆったりと時間をとるのがオススメです。1時間半~2時間あれば、道を間違えない限り大丈夫だと思います。
先日も書いたけど、ライトアップもしているようなので、その時間に合わせるのがいいのではないでしょうか。
石の蔵 トータル2時間。

ビュッフェスタイルのランチ、1時間強

私達は予約したのが遅かったため、13:30くらいに行って、空き次第案内という形でした。なのでできれば決まり次第予約。11:30のオープンに合わせることをオススメします。

店内にあるショップの2Fにあるラウンジ、1時間弱。実際はもっとゆっくりしようと思えば出来たのですが、先を急ぐためみんなを無理やり立たせました笑
華厳の滝までの移動に1時間半(日光の友人宅経由)

途中有料道路でスムーズですが、日光から先はくねくね山道を通ります。2車線あるので自信がなければ左にいれば大丈夫ですが、相当なカーブの数なので、酔いやすい方はきついです。飴を用意しておいた方がいいかもしれません。
華厳の滝&中禅寺湖 1時間弱

このエリアは、すでに紅葉の時期を終えていますが、寒空の下ライトアップされ、ゴーっという音をたてて勢いよく水が落ちていく様は、なかなか見られるものではありません。
中禅寺湖は遠くから軽く眺めるだけだったので、ほとんど時間をかけていません。これからの時期はさむいと思いますが、お土産を買いたい方、中禅寺湖らへんを散歩したい方はもう少し時間をとったほうがいいです。
輪王寺までの移動 40分。
さきほどのくねくね山道を通ります。下りは1車線。怖くないかわりに後ろに車がいるとちょっとプレッシャー笑。
日光山輪王寺 1時間弱。

ちょっと補足説明しておくと、この三仏堂の建物は、1645年、徳川三代将軍、家光によって建て替えられたものだそうです。
ここには大きな木があり、「金剛桜」と書いてありました。
推定樹齢500年という、天然記念物に指定されている樹木だそうです。今2020年だから、1520年。鉄砲伝来が確か1543年だから(←鉄砲持って行こうよさあ!と語呂合わせで覚えたため、未だに覚えてた笑)それより前とか!
昼間だと宝物殿も見るだろうから、1時間では足りない気もします。

この写真は輪王寺の三仏堂ですが、更に、お隣にある日光東照宮も行くなら、当然もっと時間が必要、多分そちらの方が時間を使います。
東照宮はこの日は行っていませんが、記憶が正しければ眠り猫や三猿、陽明門、徳川家康のお墓、いろいろゆっくり見ると、多分2時間以上必要だったと思います。昼間だと駐車場にいれるまでにも少し時間がかかるかもしれません。

先日も書いたとおり、輪王寺逍遥園のライトアップは終わってしまったけれど、それでも例年よりは紅葉がもった方なのだとか。昼間は入れるので、見てほしいけど。。。もしかしたら今週末までもってくれてないかなー。
見事な赤と黄色でした。
庭は江戸時代初期に作られたものを、何度か改修。
今の形は明治に一部改修されたものだそうです。池に写る様がなんともいえません。明治天皇が、木戸孝允らをしたがえて来たそうですよ。

君が代にも、「苔のむすまで」と歌われているけれど、いったいこれだけの苔がむすまでに、どれだけの月日が流れたのだろうかと、よく知りもしない時代に想いを馳せます。水の音と、苔と、ちょっと涼しくなった日光の空気と、紅葉。なんともいえぬ風情があります。
以上、栃木日帰りツアーのまとめでした。1泊しつつ2日かけてゆっくり行くのもオススメ。
私は時間を目一杯使いたくなるたちなので、あっちもこっちもとお客さまを連れ回してしまいましたが、喜んでくれていました(多分笑)。
お客さまといってもお友達だと思っているので、申し訳ないくらい気兼ねなく笑、本音で付き合っています。私も至らない点があるのに、楽しいとか良かったとか、そんな風に言ってくれる優しい方々です。
渋滞がなかったことで、帰宅に2時間かかりませんでした。
よかったら行ってみてね。オススメです。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村
行ったところ全部連れて行ってあげたいっておっしゃっている方も。
ほんと、全部行ってほしい。
先日は行った場所をただ並べてしまったので、まとめておきます。google mapで調べれば、移動時間はなんとなく把握できるけど、こういうのって多分所要時間が気になるものです。この施設を見るのにいったいどれだけの時間が必要なのかがわからないと、予定が組みにくいですよね。一般的というよりは、私達の場合ではありますが、書いておきますね。参考になれば幸いです。
大谷資料館(大谷石採掘場) 1時間強

ブログでは地下の採掘場しかのせていませんが、道具が展示してある資料館も併設してあります。そちらも含めて私達は1時間強でした。
めちゃめちゃ寒いので、厚手のアウター持参で。
若竹の杜 (竹林とお茶)1時間あったけど足りず

竹林は、ただ見てあるくというより、隙間からのぞく太陽を見たり、色や根本をみたり、ゆっくり堪能したい。

私達は滞在時間1時間でしたが、途中迷子になったことを抜いても、足りなかったと思います。敷地が広いし、ここはゆったりと時間をとるのがオススメです。1時間半~2時間あれば、道を間違えない限り大丈夫だと思います。
先日も書いたけど、ライトアップもしているようなので、その時間に合わせるのがいいのではないでしょうか。
石の蔵 トータル2時間。

ビュッフェスタイルのランチ、1時間強

私達は予約したのが遅かったため、13:30くらいに行って、空き次第案内という形でした。なのでできれば決まり次第予約。11:30のオープンに合わせることをオススメします。

店内にあるショップの2Fにあるラウンジ、1時間弱。実際はもっとゆっくりしようと思えば出来たのですが、先を急ぐためみんなを無理やり立たせました笑
華厳の滝までの移動に1時間半(日光の友人宅経由)

途中有料道路でスムーズですが、日光から先はくねくね山道を通ります。2車線あるので自信がなければ左にいれば大丈夫ですが、相当なカーブの数なので、酔いやすい方はきついです。飴を用意しておいた方がいいかもしれません。
華厳の滝&中禅寺湖 1時間弱

このエリアは、すでに紅葉の時期を終えていますが、寒空の下ライトアップされ、ゴーっという音をたてて勢いよく水が落ちていく様は、なかなか見られるものではありません。
中禅寺湖は遠くから軽く眺めるだけだったので、ほとんど時間をかけていません。これからの時期はさむいと思いますが、お土産を買いたい方、中禅寺湖らへんを散歩したい方はもう少し時間をとったほうがいいです。
輪王寺までの移動 40分。
さきほどのくねくね山道を通ります。下りは1車線。怖くないかわりに後ろに車がいるとちょっとプレッシャー笑。
日光山輪王寺 1時間弱。

ちょっと補足説明しておくと、この三仏堂の建物は、1645年、徳川三代将軍、家光によって建て替えられたものだそうです。
ここには大きな木があり、「金剛桜」と書いてありました。
推定樹齢500年という、天然記念物に指定されている樹木だそうです。今2020年だから、1520年。鉄砲伝来が確か1543年だから(←鉄砲持って行こうよさあ!と語呂合わせで覚えたため、未だに覚えてた笑)それより前とか!
昼間だと宝物殿も見るだろうから、1時間では足りない気もします。

この写真は輪王寺の三仏堂ですが、更に、お隣にある日光東照宮も行くなら、当然もっと時間が必要、多分そちらの方が時間を使います。
東照宮はこの日は行っていませんが、記憶が正しければ眠り猫や三猿、陽明門、徳川家康のお墓、いろいろゆっくり見ると、多分2時間以上必要だったと思います。昼間だと駐車場にいれるまでにも少し時間がかかるかもしれません。

先日も書いたとおり、輪王寺逍遥園のライトアップは終わってしまったけれど、それでも例年よりは紅葉がもった方なのだとか。昼間は入れるので、見てほしいけど。。。もしかしたら今週末までもってくれてないかなー。
見事な赤と黄色でした。
庭は江戸時代初期に作られたものを、何度か改修。
今の形は明治に一部改修されたものだそうです。池に写る様がなんともいえません。明治天皇が、木戸孝允らをしたがえて来たそうですよ。

君が代にも、「苔のむすまで」と歌われているけれど、いったいこれだけの苔がむすまでに、どれだけの月日が流れたのだろうかと、よく知りもしない時代に想いを馳せます。水の音と、苔と、ちょっと涼しくなった日光の空気と、紅葉。なんともいえぬ風情があります。
以上、栃木日帰りツアーのまとめでした。1泊しつつ2日かけてゆっくり行くのもオススメ。
私は時間を目一杯使いたくなるたちなので、あっちもこっちもとお客さまを連れ回してしまいましたが、喜んでくれていました(多分笑)。
お客さまといってもお友達だと思っているので、申し訳ないくらい気兼ねなく笑、本音で付き合っています。私も至らない点があるのに、楽しいとか良かったとか、そんな風に言ってくれる優しい方々です。
渋滞がなかったことで、帰宅に2時間かかりませんでした。
よかったら行ってみてね。オススメです。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
