あのお店は、いつ行っても買えないらしいよ。
- 2016/02/23
- 21:46
知人があるお店にパンを買いにいったのですが買えず、お店の方に
「次はいつできますか?何時にくれば買えますか?」
と聞いたら
「○○(ある行程)ができたら、明日お店に並べます。」
と言ったそうです。
それを聞いて、
「沢山の数量が用意できないのは仕方が無いにしても、もう少し具体的な返答もできたのでは?」
そんな風に思いました。
こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「あそこのお店、予約しないと買えないらしいよ」
「あそこのお店、いつも行列がすごいよね」
あなたの街にも、そういうお店、ありますよね。(´∀`*;)ゞ
手に入りにくいものほど、欲しくなる。
「希少性の原理」といわれるものですね。
いつも売り切れている。あるいは、行列ができている=それだけ需要がある=いいものに違いない
私も
「どこどこのパンはいつ行っても買えないらしいよ」
と聞くと、欲しくなります。
ただ私は、長~い行列に並んでまで食べ物やさんに入ることは、滅多にないんですけどね
そんなこといって、この人、先日MOKUBAZAさんのカレーに1時間半並んでましたよね。

あれは特別です。
私の尊敬する人が「オススメだよ。MOKUBAZAのキーマカレーは日本一だよ。」って前々から言っていたからです。
信頼できる人たちが勧めてくれたお店ということに、意味があるからです。
並んでまでも、味わってみたい体験があったからです。
そのように、お友達や家族、信頼できる人からの情報でなく、通りがかっただけとか、ネットで見たとか、そんな見つけ方をしたときたまに、
意図的に商品価値をあげようとしている
と気付くときがあります。
例えば、皆さんも、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
真冬、凍えるような寒さのなか、レストランに並んで待っているのに、席が空いても店員さんは急ぐ様子もない。これは、人気があって行列ができているわけではありませんよね。
確かに、「買えない。悔しい」を味わうと、それを手に入れたときの喜びは大きい、、、ですが、売り側が意図して作ったそれは、本当にお客さまの気持ちを満たしているのでしょうか?
残念ながら、私にはわかりません。
いつでも買えるわけではなくとも、お客さまを想う気持ちがある方からは、そんなものは見えません。
たとえば千葉のラーメンやさん【友理】のまささんは、なるべく多くの方に行き渡るようにと、「秘密の高菜祭り」のタカーナを、1人2個までとしました。

ガタニイのお菓子やさん【HAPPY SUGAR】のウチコさんは、クリスマス限定にしたバタークリームのケーキを、買えなくて残念がっている人のために、今年に入って再販しました。


短パン社長の関係性ブランドは、はじめから数量限定にはしません。受注生産のため、締め切りこそあるものの、欲しい人は手に入るしくみにしています。

共通しているのは
「みんなが食べれるといいな」
「みんなが喜ぶといいな」
一人でも多くの人を喜ばせたいという気持ちです。
私も、Riyonのお客さまには、何かを買いそびれたら、なんとか手に入らないかと、考えるようにしています。
入手困難=悪いと言っているわけではありません。
でも、必ずしも、「いいもの」であるとは限らないということです。
皆さまも、お友達やご家族、信頼のできる方からのオススメを聞きつつ、楽しいお買い物をなさってくださいね♪(´∀`*)
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村
「次はいつできますか?何時にくれば買えますか?」
と聞いたら
「○○(ある行程)ができたら、明日お店に並べます。」
と言ったそうです。
それを聞いて、
「沢山の数量が用意できないのは仕方が無いにしても、もう少し具体的な返答もできたのでは?」
そんな風に思いました。
こんにちは。
珈琲豆・陶器・洋服
熊谷のセレクトショップ【Riyon】みわです。
「あそこのお店、予約しないと買えないらしいよ」
「あそこのお店、いつも行列がすごいよね」
あなたの街にも、そういうお店、ありますよね。(´∀`*;)ゞ
手に入りにくいものほど、欲しくなる。
「希少性の原理」といわれるものですね。
いつも売り切れている。あるいは、行列ができている=それだけ需要がある=いいものに違いない
私も
「どこどこのパンはいつ行っても買えないらしいよ」
と聞くと、欲しくなります。
ただ私は、長~い行列に並んでまで食べ物やさんに入ることは、滅多にないんですけどね

そんなこといって、この人、先日MOKUBAZAさんのカレーに1時間半並んでましたよね。

あれは特別です。
私の尊敬する人が「オススメだよ。MOKUBAZAのキーマカレーは日本一だよ。」って前々から言っていたからです。
信頼できる人たちが勧めてくれたお店ということに、意味があるからです。
並んでまでも、味わってみたい体験があったからです。
そのように、お友達や家族、信頼できる人からの情報でなく、通りがかっただけとか、ネットで見たとか、そんな見つけ方をしたときたまに、
意図的に商品価値をあげようとしている
と気付くときがあります。
例えば、皆さんも、一度は見たことがあるのではないでしょうか。
真冬、凍えるような寒さのなか、レストランに並んで待っているのに、席が空いても店員さんは急ぐ様子もない。これは、人気があって行列ができているわけではありませんよね。
確かに、「買えない。悔しい」を味わうと、それを手に入れたときの喜びは大きい、、、ですが、売り側が意図して作ったそれは、本当にお客さまの気持ちを満たしているのでしょうか?
残念ながら、私にはわかりません。
いつでも買えるわけではなくとも、お客さまを想う気持ちがある方からは、そんなものは見えません。
たとえば千葉のラーメンやさん【友理】のまささんは、なるべく多くの方に行き渡るようにと、「秘密の高菜祭り」のタカーナを、1人2個までとしました。

ガタニイのお菓子やさん【HAPPY SUGAR】のウチコさんは、クリスマス限定にしたバタークリームのケーキを、買えなくて残念がっている人のために、今年に入って再販しました。


短パン社長の関係性ブランドは、はじめから数量限定にはしません。受注生産のため、締め切りこそあるものの、欲しい人は手に入るしくみにしています。

共通しているのは
「みんなが食べれるといいな」
「みんなが喜ぶといいな」
一人でも多くの人を喜ばせたいという気持ちです。
私も、Riyonのお客さまには、何かを買いそびれたら、なんとか手に入らないかと、考えるようにしています。
入手困難=悪いと言っているわけではありません。
でも、必ずしも、「いいもの」であるとは限らないということです。
皆さまも、お友達やご家族、信頼のできる方からのオススメを聞きつつ、楽しいお買い物をなさってくださいね♪(´∀`*)
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :10時~18時
おやすみ:日/祝/第1・3月曜

にほんブログ村