陶器と磁器ってどう違うの?
- 2020/03/16
- 19:55
近日中に、お店に新しいうつわが仲間入りします。それもRiyonでは珍しい、磁器です。

こうして1つひとつ丁寧に絵付けされていきます。
さて、そのうつわたちをお迎えする前に、私がいつも扱っている陶器と磁器がどう違うのか、簡単にお話しますね。
うつわにはガラス製や木製、金属製のものなど、様々な種類がありますが、一般的にどのご家庭にもあるのが陶器や磁器だと思います。
なにが違うのかといいますと、そもそも原料から違います。
陶器は陶土(粘土)。
陶器は磁器に比べ、焼くときの温度がやや低く、少し柔らかめなので(ぐにゃぐにゃなわけではないけど)、釉薬のかかっていない純粋な焼〆(やきしめ)と呼ばれるものでは、水を入れるときに少し心許ないので、コーティングの意味も含めて白や黒、緑など色のついた釉薬がかかっているものが多いです。
有名な陶器といえば、美濃焼、唐津焼、信楽焼、萩焼、備前焼、そしてうちがよく扱っている益子焼などです。
お湯など熱いものをいれたとき、徐々に温まり、その後も冷めにくいという特徴があります。
磁器は陶石(に粘土をまぜたもの)で作られています。陶器よりもやや高い温度で焼かれるため焼き締められて、硬いです。
波佐見焼、九谷焼、そして今回入荷する有田焼などです。ほかにも全国にたくさんあります。
磁器は、陶器に比べて熱しやすく冷めやすいです。そして陶器に比べて割れにくいです。

見た目でいうと、透明感があるのが磁器なのでわかりやすいですが、見た目でわからないときは、指で軽く弾いてみてください。
高い音がしたら磁器、鈍い音がしたら陶器です。
どちらも電子レンジはお使いいただけますが、金や銀が入っているものは使えないので注意してくださいね。

今回は佐賀県から届くのですが、作家さんのお話によると、この地域には多くの陶器のかけらがおちているそうで、それを「べんじゃら」と呼ぶそうです。昔の方は、失敗すると川に捨てていたのだとか。
だから有田にはそこかしこに、歴史、文化が見てとれるということになりますね。一度行ってみたいな。届いたら早く皆さんにお見せしますね。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村

こうして1つひとつ丁寧に絵付けされていきます。
さて、そのうつわたちをお迎えする前に、私がいつも扱っている陶器と磁器がどう違うのか、簡単にお話しますね。
うつわにはガラス製や木製、金属製のものなど、様々な種類がありますが、一般的にどのご家庭にもあるのが陶器や磁器だと思います。
なにが違うのかといいますと、そもそも原料から違います。
陶器は陶土(粘土)。
陶器は磁器に比べ、焼くときの温度がやや低く、少し柔らかめなので(ぐにゃぐにゃなわけではないけど)、釉薬のかかっていない純粋な焼〆(やきしめ)と呼ばれるものでは、水を入れるときに少し心許ないので、コーティングの意味も含めて白や黒、緑など色のついた釉薬がかかっているものが多いです。
有名な陶器といえば、美濃焼、唐津焼、信楽焼、萩焼、備前焼、そしてうちがよく扱っている益子焼などです。
お湯など熱いものをいれたとき、徐々に温まり、その後も冷めにくいという特徴があります。
磁器は陶石(に粘土をまぜたもの)で作られています。陶器よりもやや高い温度で焼かれるため焼き締められて、硬いです。
波佐見焼、九谷焼、そして今回入荷する有田焼などです。ほかにも全国にたくさんあります。
磁器は、陶器に比べて熱しやすく冷めやすいです。そして陶器に比べて割れにくいです。

見た目でいうと、透明感があるのが磁器なのでわかりやすいですが、見た目でわからないときは、指で軽く弾いてみてください。
高い音がしたら磁器、鈍い音がしたら陶器です。
どちらも電子レンジはお使いいただけますが、金や銀が入っているものは使えないので注意してくださいね。

今回は佐賀県から届くのですが、作家さんのお話によると、この地域には多くの陶器のかけらがおちているそうで、それを「べんじゃら」と呼ぶそうです。昔の方は、失敗すると川に捨てていたのだとか。
だから有田にはそこかしこに、歴史、文化が見てとれるということになりますね。一度行ってみたいな。届いたら早く皆さんにお見せしますね。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
