誰にでもわかりやすく説明する
- 2019/12/19
- 23:53
以前、池上彰さんが番組でこんなことを言っていました。
「僕は新聞や本を読むとき、人に伝えることを前提に読みます」
相手が理解できるように伝えるためには、どのような言葉ならわかりやすいか、工夫をしているのだそうです。
たとえば、専門用語を極力使わないとか、地図を用いて説明するとか。
こんばんは。埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
先日もご紹介した、短パン社長による、「いいねを購入につなげる短パン社長の稼ぎ方」は、普段本を読まない人も、「読みやすい」からスラスラと読んでしまったと、多くの方がAmazonのレビューやSNSへの投稿、ブログに書いていました。
中でも、直接会ったことのある殆どの方が「まるで短パン社長が話しているみたい」と書いていました。いえ、私もそうだけど、そう書いていなくても思っていると思う。
TVを見る機会が減ってしまったので、最近の池上さん事情を知らないんだけど、池上さんが支持されてるのって、やっぱりわかりやすさだと思うんです。難しい政治経済の専門用語や横文字、略語を噛み砕いてわかりやすく説明してくれるから。
どんなことが起きていて、それがなぜ問題なのか、今後どういった対策が必要になるのか。小学生でも理解できるように説明してくれる。
本当に頭の良い人は、みんなが知らない難しい言葉を使う人ではなく、みんなが理解できるように説明してくれる。
私が自分のしたいことがなんとなく固まってきたのは、そもそもどんな想いが根底にあるのかが、短パンさんのわかりやすい説明により、言語化されたからだと思っています。なんとなく、うっすら思っていたことが、確信に変わったのではないだろうかと。
「言葉」になったことで、頭の中で画素数の高いビジョンとなった。
私は〇〇なお店を作りたい。そのためにはどうしたらいいか。というのも言葉として現れました。その答えに関しては。。。手探りだけど笑
形としてみえないものだからこそ、わかりやすく言葉にすることが大事なのかもしれません。
でね、ふと思いました。
私はお洋服やうつわを扱っているので、たとえばこのスカートにはニットも合いますね!なんてよく言うんだけど、よく考えたら、それってどんなニットだよ!って話で。
大きめなのか、ぴったりめなのか。何色がいいのか。
中には言葉だけで想像できてる方もいらっしゃる。勿論、こんな感じの。。。と具体的にコーディネート例をお見せすることもあるけど、うっかり言葉だけにしてしまうこともある。

お客様はみんながみんな、聞きやすいわけじゃないから、聞かれなくてもイメージしやすいようにご提案することが大事だなって、思いました。文字でも接客でも同じ。わかりやすさ、大事。
うつわもそう。このお皿にはサラダもいいですねって、どれだけの量のサラダをどう盛ったらバランスがいいのかってね。
もう少し、気をつけていこう。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村
「僕は新聞や本を読むとき、人に伝えることを前提に読みます」
相手が理解できるように伝えるためには、どのような言葉ならわかりやすいか、工夫をしているのだそうです。
たとえば、専門用語を極力使わないとか、地図を用いて説明するとか。
こんばんは。埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
先日もご紹介した、短パン社長による、「いいねを購入につなげる短パン社長の稼ぎ方」は、普段本を読まない人も、「読みやすい」からスラスラと読んでしまったと、多くの方がAmazonのレビューやSNSへの投稿、ブログに書いていました。
中でも、直接会ったことのある殆どの方が「まるで短パン社長が話しているみたい」と書いていました。いえ、私もそうだけど、そう書いていなくても思っていると思う。
TVを見る機会が減ってしまったので、最近の池上さん事情を知らないんだけど、池上さんが支持されてるのって、やっぱりわかりやすさだと思うんです。難しい政治経済の専門用語や横文字、略語を噛み砕いてわかりやすく説明してくれるから。
どんなことが起きていて、それがなぜ問題なのか、今後どういった対策が必要になるのか。小学生でも理解できるように説明してくれる。
本当に頭の良い人は、みんなが知らない難しい言葉を使う人ではなく、みんなが理解できるように説明してくれる。
私が自分のしたいことがなんとなく固まってきたのは、そもそもどんな想いが根底にあるのかが、短パンさんのわかりやすい説明により、言語化されたからだと思っています。なんとなく、うっすら思っていたことが、確信に変わったのではないだろうかと。
「言葉」になったことで、頭の中で画素数の高いビジョンとなった。
私は〇〇なお店を作りたい。そのためにはどうしたらいいか。というのも言葉として現れました。その答えに関しては。。。手探りだけど笑
形としてみえないものだからこそ、わかりやすく言葉にすることが大事なのかもしれません。
でね、ふと思いました。
私はお洋服やうつわを扱っているので、たとえばこのスカートにはニットも合いますね!なんてよく言うんだけど、よく考えたら、それってどんなニットだよ!って話で。
大きめなのか、ぴったりめなのか。何色がいいのか。
中には言葉だけで想像できてる方もいらっしゃる。勿論、こんな感じの。。。と具体的にコーディネート例をお見せすることもあるけど、うっかり言葉だけにしてしまうこともある。

お客様はみんながみんな、聞きやすいわけじゃないから、聞かれなくてもイメージしやすいようにご提案することが大事だなって、思いました。文字でも接客でも同じ。わかりやすさ、大事。
うつわもそう。このお皿にはサラダもいいですねって、どれだけの量のサラダをどう盛ったらバランスがいいのかってね。
もう少し、気をつけていこう。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
