この色には何色を合わせたらいいのか
- 2019/10/26
- 23:15
陶器に興味が出てきた頃、だいたいぶつかるのが、お皿の色問題です。
洋食器が白なのは、ソースを映えさせるためです。
陶器ではなく磁器ですけどね。
日本の陶器は、様々なお色の物があります。だからこそ色で悩んでしまう。
コレは何に使うものなの?って、カタチで悩まれる方もいるんだけど、色って、お料理そのものにも入っていますもんね。
こんばんは。埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
でもね、茶色のお皿に鶏の唐揚げのってるところをイメージしたら、どうですか?ちょっと渋いですよね(だいぶ言い方気をつけた笑)
そういう場合は、からあげの下に葉物を敷けばOK。

これもダークブラウンのお皿の上に鶏肉の煮物なので、これだけだと茶色にしかならない。だから楓をはさみました。緑のものを敷かずにそえるだけでもOK。ものにもよるけど。
お料理の場合、青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)の5色をいれると美味しく見えるっていわれています。
ロコモコを想像してみてください。白いごはんの上にハンバーグと目玉焼き、レタスとトマトものせたら、それだけで5色です。
でも、毎回5色なんて無理ですよね。
そんなときは3色でもいいし、なんならお皿やお椀、ランチョンマットなどの小物で色をいれてもいいと思います。
この円では隣同士の色を類似色、向かい合う色を補色って呼びます。
その色を使うと、何色には何色が合うのかって、コーディネートで困らなくて済みますよ。これはお洋服でもいえること。

例えば黄色。隣は黄緑と橙、反対の色(補色)は青紫とあります。ただ、これはとくにお洋服のときなんかに言えるんだけど、青と黄色しか使わないと、ちょっと目がびっくりしてしまうので、中和される色合いのモノをブラウスやバッグなど、どこかにもっていくといいかもしれません。
そうそう。心理補色といって、1つの色をしばらく見て、その後で白い物を見ると、さっきまで見ていた色の補色が残像として現れるのだそうです。
牛乳のパッケージに青いものが多いのは、白い牛乳を濃厚に見せるため(青の補色は黄色なので)なのだとか。
色だけを見て怖がるのではなく、どんな色のお料理なら合うかなって、面白がって使うと楽しいです。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
にほんブログ村
洋食器が白なのは、ソースを映えさせるためです。
陶器ではなく磁器ですけどね。
日本の陶器は、様々なお色の物があります。だからこそ色で悩んでしまう。
コレは何に使うものなの?って、カタチで悩まれる方もいるんだけど、色って、お料理そのものにも入っていますもんね。
こんばんは。埼玉県熊谷市のセレクトショップ【Riyon】みわです。
でもね、茶色のお皿に鶏の唐揚げのってるところをイメージしたら、どうですか?ちょっと渋いですよね(だいぶ言い方気をつけた笑)
そういう場合は、からあげの下に葉物を敷けばOK。

これもダークブラウンのお皿の上に鶏肉の煮物なので、これだけだと茶色にしかならない。だから楓をはさみました。緑のものを敷かずにそえるだけでもOK。ものにもよるけど。
お料理の場合、青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)の5色をいれると美味しく見えるっていわれています。
ロコモコを想像してみてください。白いごはんの上にハンバーグと目玉焼き、レタスとトマトものせたら、それだけで5色です。
でも、毎回5色なんて無理ですよね。
そんなときは3色でもいいし、なんならお皿やお椀、ランチョンマットなどの小物で色をいれてもいいと思います。
この円では隣同士の色を類似色、向かい合う色を補色って呼びます。
その色を使うと、何色には何色が合うのかって、コーディネートで困らなくて済みますよ。これはお洋服でもいえること。

例えば黄色。隣は黄緑と橙、反対の色(補色)は青紫とあります。ただ、これはとくにお洋服のときなんかに言えるんだけど、青と黄色しか使わないと、ちょっと目がびっくりしてしまうので、中和される色合いのモノをブラウスやバッグなど、どこかにもっていくといいかもしれません。
そうそう。心理補色といって、1つの色をしばらく見て、その後で白い物を見ると、さっきまで見ていた色の補色が残像として現れるのだそうです。
牛乳のパッケージに青いものが多いのは、白い牛乳を濃厚に見せるため(青の補色は黄色なので)なのだとか。
色だけを見て怖がるのではなく、どんな色のお料理なら合うかなって、面白がって使うと楽しいです。
お洋服と和のうつわと珈琲豆のお店
Riyon
埼玉県熊谷市別府5-80-3
TEL : 048-533-9533
営業時間 :11時~18時
おやすみ:日/月曜/祝日

にほんブログ村
