今日も益子焼のご紹介です。
- 2022/02/08
- 23:51

今日ご紹介するのは、益子焼、伝統工芸士、大塚雅淑先生のうつわです。コーヒーカップは口縁が反っていて、フォルムの綺麗さだけでなく、口当たりも優しい作りになっています。ソーサーもいい色ですね。掛分コーヒーカップ&ソーサー¥3850直径9cm(手含11cm) 、 高さ7cmソーサー 直径15cm個人的に一目惚れした片口は、副菜やスープに使いたい。コーヒーでもいいかも。¥12838×7cm 高さ6.5cmオーバル皿¥256724×15cm 高さ4cm煮魚やピ...
LINE公式アカウント、よかったらお友達追加お願いします
- 2022/02/07
- 23:51

このブログは、埼玉県熊谷市のセレクトショップ、Riyonの、うつわやお洋服の新入荷、こうするといいよというお話や、お客様からいただいた素敵な盛り付けのお写真など、お役に立ちそうな情報のあれこれ。そしてお店の人。わたくしみわこの、最近行った美味しいお店や展覧会、好きなこと、思ったことなど、特にお役に立たないかもしれない話なんかを書いています。いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。私はRiyonの情報...
灰釉なのにポップなうつわ。
- 2022/02/06
- 21:00

昨日に引き続き、仕入れてきたうつわのご紹介です。Riyonで珈琲をお出しするときにも使っている阿部先生のカップ。こちらは直径9cm、高さ10cmのフリーカップです。各¥3,080以前もいれたことがあるかな、花型のような鉢。横から見ると可愛らしさより渋めの色が目立ちます。直径19.5 高さ6cm¥4.877ストライプとドットの定番柄ながら、高台部分がぷっくりと丸みを帯びていてかわいらしい鉢。丼ものにもいいで...
新入荷の益子焼、一部並びました。
- 2022/02/05
- 23:57

昨日、益子で仕入れてきたうつわを一部並べました(結局全部は出しきれず)。順番に、オンラインショップ、BASEの方にも登録しています。田代先生のうつわはオンラインショップでも人気があります。在庫を切らしていた黒のプレートも復活しましたが、定番の人気商品だけあって、UPして1時間以内に売れました。もちろん在庫はまだありますが、迷っている方はお早めに。サイズはいろいろ。(価格は店舗での税込です。オンラインショ...
益子に買付に行ってきました。
- 2022/02/04
- 23:57

益子へ行って来ました。お客様のご注文品を取りに行きがてら、他のものも含めて買い付けしてきました。田代先生のうつわは注文が出来ないので、イコールお客様からのご注文も承ることが出来ません。だから、どうしても欲しいという方で、かつ、必ずしもお渡しできるというお約束が出来ないことをご了承いただいたうえで、それでもいい!という方のみ承るという形式になってしまいます。定番で、ずっと人気の黒のプレートの入手に成...
大皿×豆皿
- 2022/02/03
- 22:25

先日買いつけてきたばかりの、セレンさんのうつわ。今見ると、そういえばそんなのもあったなと思うくらい、一瞬でなくなってしまったのですが、お買い上げいただいたお客様が、早速使ったよとお写真を見せてくれました。うつわがとってもお好きで、毎回ステキに盛り付けをされる方なので、皆様にもお見せしたくて。真ん中にのっているのは高台付きのぐい呑で、ワインにとお求めいただいたのですが、この写真では、生春巻きのソース...
小さなジェントルマンのおはなし。
- 2022/02/02
- 23:58

まず初めに、お知らせから。PayPayでのお支払いで、超ペイペイジャンボというのが始まりました。期間は3月31日まで。お支払い方法が、PayPay残高(もしくはpaypayカード、ヤフーカード)でのお支払いで、1等が当たると、全額が戻ってくるそうですので、この機会に是非PayPayを使ってみてください。ちなみに「3回に1回当たる」と書いてありますが、これはお一人の方が3回利用したら、そのうち1回はどれかしらが当たるという意味で...
ぽってりと厚みのあるうつわ、それが益子焼。
- 2022/02/01
- 23:00

焼き物の産地は、日本各地にありますが、「益子焼」は栃木県にあり、とても有名な産地のひとつです。岡山県の備前焼、岐阜県の美濃焼、愛知県の瀬戸焼、常滑焼などは、ご存知の方も多いかと思いますが、とても歴史が古いです。それらが平安時代からと言われているのに対し、栃木県の益子焼は、江戸時代後期。陶土と薪に適した赤松がよくとれることから、縄文時代から須恵器は焼かれていたようですが、鎌倉時代には廃れてしまったそ...