ミュージカルはお好きですか
- 2023/05/15
- 19:35

高崎芸術劇場に、ブロードウェイミュージカル、『ウエストサイドストーリー』がやってきます。トニー役、マリア役の方をYouTubeで探してみたら、とても綺麗な歌声だったので楽しみです。英語上演なので、おそらく端の方に日本語の字幕が出るのではないかと思います。生演奏だそうです。気になる方、詳しいことは、下記リンク、高崎芸術劇場の公式HPからどうぞ。チケットも現時点ではまだあるようですよ。高崎芸術劇場『ウエストサ...
飲食店さんって皆さんどうやって探すのだろう
- 2023/05/11
- 23:59

皆様は、何の情報も持っていないお出かけ先で、お食事やお菓子などを購入する場合、どのように探していますか?私は、以前はグルメサイトだったのですが、最近はInstagramかGooglemapで情報を集めています。Instagramならハッシュタグで、思いつく限りのワードで検索。Instagramに載せている写真は、そのお店のイチオシである確率が高く、多くの方がそれを載せていれば、尚その確率は高まります。店内の雰囲気やイチオシのお料理が...
仕事ってなんだろう
- 2023/05/09
- 23:59

新しい職に飛び込むに当たり、どこで踏み切るべきなのか。若い方を交えて話しているとき、そんな話題になりました。私がどう答えるべきだったのかはわかりませんが。仕事だからといって、辛くて当たり前で、それが仕方がないというわけではありません。どんな仕事だって、大変なことはあるけれど、それを上回る喜びを感じられるかどうかで、自分自身がそれを求めているかどうかが測れるのではないかと思います。仕事を通して、誰か...
珈琲のポテンシャル
- 2023/04/25
- 23:55

たまに、あるお手伝いに行くときに、珈琲を差し入れる機会があります。今日も、朝から何杯も珈琲を淹れました。差し入れのときは、陶器の珈琲カップと言うわけにもいかず、紙コップになってしまうのが残念なのだけれども。笑顔でありがとうと言われると、私の方こそありがとうと、大きな声で伝えたくなります。私自身、珈琲は毎日必ず飲むので、お好きな方のお気持ちはわかるはずなのですが、生き返った。ありがたい。幸せ。とのお...
私には出来ない
- 2023/04/17
- 23:15

1日、金継ぎをして過ごした。集中して取り組むと姿勢が悪くなっているらしく、気付くとカラダが固まっている。ふと我に帰るともうあちこちが痛い。学習しない。でも、楽しいので仕方がない。私は子供の頃、図画工作と体育の成績が、他の教科に比べて悪かった。ドッジボールで速いボールを投げる男子生徒にボールがまわったときにはビビり、徒競走の組み合わせを決めるときはドキドキした。図画工作では、まっすぐに釘が打てなくて...
学びとは
- 2023/02/25
- 23:59

全国の書店さんで「学びのきほんフェア」が始まりました。無料冊子「学びのきほん著者が考える学びとは何か」を配布してます。10人の著者による特別書下ろし。ぜひ店頭でご覧ください。#中島岳志 #若松英輔 #仲野徹 #松村圭一郎 #ナカムラクニオ #藤田一照 #稲葉俊郎 #土井善晴 #安田登 #高橋源一郎 pic.twitter.com/WpkVm2oyTX— 学びのきほん (@manabinokihon) February 2, 2023 金継ぎを学ばせていただいている、6次元、ナ...
お出かけは1人で。
- 2023/02/07
- 23:59

美術館でも映画でもミュージカルでもライブでも、たいてい1人で出かけます。昔は必ず誰かと一緒に行っていた気がするけど。きっと目的が変わったのだと思います。以前は「お友達と出かけること」が優先される目的で、その先に場所があった。今は、観たいものは観る。行きたいところは行く。予定と体調を見て、ほとんどの場合、急に決めます。何が何でも一人で行こうと決めているわけではないけれど、人様と行っても、自分のペース...
持っているもの、持っていないもの。
- 2023/02/03
- 20:30

税理士さんとの打ち合わせを終え、ホッとして「牛かつ おか田」さんへ。大きいけれど、2種類のソースの他にワサビもあったので、サッパリといただけて、美味しかったです。さて、今日はせっかく東京まで行ったので、1月に1回しか行けなかった金継ぎのお教室へ。結局思う様に行かず、進みませんでしたが、エジソン風に言えば、このやり方ではダメだという勉強にはなりました笑。皆さん器用に、センスよく作品を作られていく中、私は...
人は好きなもののために、多くのものを捨ててきた
- 2023/01/21
- 23:59

劇団四季の「コーラスライン」が好きなことをご存知のお客様に、貴重な昔のパンフレットをいただきました。ページをめくると、青山弥生さんや下村尊則さんの名前があります。ミュージカルといえば・・・という話題なら、必ず名があがるであろう「コーラスライン」。ブロードウェイでもロングラン公演を行っていた、人気の演目です。ステージ上で、役のつかないダンサーたちが並ぶライン。しかし役名が付かない人にも、歩んできた道...
道具以外の目的も持つうつわ
- 2023/01/11
- 23:59

うつわの本来の目的は、食事を便利にすること。甕(かめ)から直接ごはんを食べるのは食べにくいし、汁物も、直接匙で掬うわけにもいきません。歴史の教科書でも学んだ通り、縄文時代には土器を使用していました。そのころから「皿」も存在したようです。私が子供の頃、稲作は弥生時代に始まったと教わった記憶があるのですが、縄文後期には始まっていたとされる資料もあります。余談ですが、トトロの部屋で中トトロとチビトトロが隠...