fc2ブログ

記事一覧

簡易金継ぎワークショップ

明日11月21日、Riyonにて、13:30~15:30簡易金継ぎワークショップがあります。残席ありますので、もしよかったらご参加くださいね!金継ぎとは、欠けたり割れたりしたうつわを、漆で修復する技法です。本漆を使用すると、かぶれることが心配な方や、早く仕上げたいのに乾燥に時間がかかる、何度も参加しなければならない等の問題があり、敬遠する方が多いので、こちらでは新うるしを使います。参加費:1,300円修理に使う基本...

続きを読む

簡易金継ぎワークショップ

割れたり欠けたりしたうつわを、繕うことを、金継ぎといいます。本来金継ぎは、漆を使いますが、そうすると時間もかかりますし、かぶれる心配もあると思うので、ワークショップでは、新うるしを使って、簡単に継いでいます。中には、破片が全部揃っていない「欠損」の状態のものもありますが、それも、継ぐことができますよ。簡易金継ぎワークショップにご参加の方は、初めての方がほとんどなのですが、とても器用な方が多いです。...

続きを読む

金継ぎ・紅葉した山の稜線

中秋の名月。美しい姿を見せ、やがて雲に隠れてしまいました。さて、お預かりしている金継のうつわの1つが、ようやく完成がみえてきました。お買い上げいただいた翌日に、戻ってきた輪花小皿。割れた部分すべてをやすりがけして、麦漆をぬります。マスキングテープを傷に沿って貼っているのは、うつわ自体になるべく漆がつかないようにするため。テープの貼り方が中途半端なのは、剥がしはじめてから、写真を撮ろうと思い立ったた...

続きを読む

金継ぎ、山粧う

先日、簡易金継ぎワークショップで体験してくれた7歳の男の子が、ご自宅でママが「お皿持ってきて!」というと、積極的に、その日直したお皿を持ってくるようになったそうです。お皿は落としたら割れてしまう。ぶつけたら欠けてしまう。壊れたら捨てるのではなく、直すという選択肢もあると知る。直しながら、大事に使う。欠けたり割れたりした部分を修復した部分に「美」を見出す以前に、「物を大切に扱う」ことを、より一層感じ...

続きを読む

金継ぎとは

昨夜、お友達のヨーコさんから、「マツコの知らない世界で金継ぎやるよ!」とメッセージをいただきました。ヨーコさんは、新潟のお洋服やさんなのですが、和食器が大好きで、Riyonでもたくさんお買い求めいただいています。番組では、昨年秋から今年の春までお世話になっていた、荻窪の6次元主宰、ナカムラクニオ先生が出演されていました。ナカムラ先生は、美術史に造詣が深く、金継ぎだけでなく、美術系の本を多く執筆されてい...

続きを読む

金継ぎワークショップ2回めを開催しました。

本日、簡易金継ぎワークショップを開催いたしました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。吉田先生のドットの花器は、裏にヒビが入っていました。ヒビを埋めたあと、かわいい絵が。ブルーの飯碗は、なめらかなゴールドで。鎌倉の思い出が詰まった角皿。角が2箇所かけていて、使えないことはないけれど、使うたびに残念に思っていたそうですが、もともとこうだったかのように、綺麗に直りました。こうみても、どこが欠けてい...

続きを読む

金継ぎ・急須

急須の口は、どうしても欠けやすいですね。でもその分、口の部分の繕いは、仕上がりが綺麗に感じます。欠損部分を埋めるとき、もともとあった部分に金を塗っているだけのように、自然に見えるように仕上げることをこころがけています。すべてのうつわが、平らに、まっすぐに作られているわけではなく、変形していたり、わざとガタガタに作られているので、なるべく、その風合いを損なわないように。急須の注ぎ口の場合は、内側がで...

続きを読む

金継ぎ・ハートの女王

お客様からお預かりの金継ぎです。表からはほとんどわからないのですが、裏部分の縁が欠けてしまっています。欠けた部分は残っているので、綺麗に接着すれば、この程度の欠けならなかったようにすることも可能です。でも、破片は使わないことにしました。うっかり漆がついてしまうと落ちない素材なので、しっかりとマスキングテープを貼ってカバーしておきます。はみだしていますが、マステが貼ってあるので大丈夫。さて、このうつ...

続きを読む

金継ぎ・リバーシブル皿

昨日ご案内した、簡易金継ぎワークショップですが、定員をオーバーしたので、締め切らせていただきました。ありがとうございます。またご要望があれば開催しますので、今回迷ったという方は、おっしゃってくだい。下の写真は、簡易金継ぎではなく、本漆を使ったものですが、現在お預かりしている繕いのうつわたちです。仕上がりの感じは、さほどかわりません。簡易金継ぎワークショップご参加の皆様、ご参考までに。赤や黒に仕上げ...

続きを読む

金継ぎ・角皿

今日の金継ぎ。まずはガラスのティーポット。基本的にガラスはお受けしていないのですが、負荷がかからない部分だったので、お預かりしました。口の部分が割れてとれてしまっていたのですが、なんとか綺麗になりました。もう一度チェックをしたらお返しします。角皿。5つの破片とやや大きめの欠けがあります。割れ目の断面をすべてヤスリがけし、接着していきます。十分にくっついたら、隙間を埋め、乾燥したら彫刻刀やヤスリがけ...

続きを読む

プロフィール

Riyon

Author:Riyon
埼玉県熊谷市。籠原駅から徒歩15分ほど、公園のめぐりにある、珈琲豆と器とお洋服の、小さな小さなセレクトショップ、Riyonです。
Open 11:00~18:00 日/月曜/祝日はおやすみです。  

記事カテゴリ【月別】