大巻伸嗣展
- 2023/11/29
- 23:59

イヴ・サンローラン展も良いのですが、同じ国立新美術館では、また違った展覧会が開催されていました。『大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ』展です。部屋に入った途端、私はぽかんと口を開けました(いや、正確には感覚だけの問題で、口は開けていなかったかもしれないが)こうしてみると、とても広い部屋の、奥の方にあるその作品に、皆が吸い寄せられていくではありませんか。まるで人々の影さえも、作品の一部のよう...
イヴ・サンローラン展
- 2023/11/28
- 23:00

これももう1週間前のことなのですが、国立新美術館で開催中のイヴ・サンローラン展に行ってきました。展覧会の解説によると、1953年、17歳でパリに渡り、コンクールのドレス部門で入賞したことをきっかけに、19歳のときにクリスチャン・ディオールのアシスタントに抜擢。1957年にクリスチャン・ディオールが急逝した後、21歳の若さでディオールのチーフデザイナー就任したそうです。1960年、アルジェリア独立戦争に徴兵され、ディ...
『ほかげ』
- 2023/11/26
- 23:52

いよいよ本日(11月26日)から、深谷シネマでも『ほかげ』が公開。早速、観に行ってきました。以前、「家の中に封じられた“戦争の傷痕” ~親から子に連鎖した苦しみ~」という番組を観ました。第二次世界大戦が終わって70年も経つのに、その後もずっと、苦しんでいる人たちがいる。番組内で語られたのは、戦争から帰還したお父様の、アルコール依存や家庭内暴力、それによって、傷ついた家族たちの姿でした。玉音放送で、急に平和...
遊の遊び心がきいたお洋服が届きました!
- 2023/11/25
- 20:48

遊 by jalanjalanより、素敵なお洋服が届きました。絞りの様な風合いのハイネックプルオーバーとても柔らかい質感で、ストレッチ性があります。¥13,200ポリエステル95%ポリウレタン 5%同じく柔らかい質感、ウエストは総ゴムです。両サイドポケットがついています。パンツ¥15,400ポリエステル95%ポリウレタン 5%襟にランダムにオーガンジーがついていて、立体感のある面白いデザインです。¥35,200ポリエステル70%レーヨン25%ポリウ...
銀座小十の盛り付けの美学
- 2023/11/24
- 23:59

先日、本屋さんで、素敵なお料理と盛り付けの本を見つけました。知らないうちに、本社が市内(群馬県太田市)に移動していた、あのタイヤやさん。ミシュラン二つ星を獲得している、日本料理店『銀座 小十(こじゅう)』の奥田透氏による盛り付けのテクニックと器選び。もちろん、プロの料理ですから、同じ食材が手に入るかどうかもわからないし、手に入ったとして、技術がないし、たとえ技術を持っている方だとしても、日常そこま...
Gucci Visions
- 2023/11/23
- 23:08

今日は暖かい1日でしたね。お墓参りに行ってきたのですが、関越道下り車線は、行楽地に向かうであろう車で、とても混雑していました。(私は上りだったので渋滞なしでした)霊園の近くに学校があり、訪れる度に部活の練習の声がいつも聞こえてくるのですが、今日は野球の試合だったようで、生徒たちの元気な声援と、野球のボールを打ったときの、カキーンという音が響いていました。なんとも気持ちの良い音です。さて、先日、銀座...
七ツ梅で簡易金継ぎワークショップ開催します!
- 2023/11/22
- 22:00

簡易金継ぎワークショップを、いよいよRiyon外で開催することが決まりました!場所は、深谷の七ツ梅酒造跡、地元の方には有名な、元禄7年(1694)創業の蔵元、跡地です。なんとも言えない趣があり、私もお気に入りの場所です。12月10日(日)13:00~15:00参加費:¥2,000深谷・七ツ梅酒造跡金継ぎとは、欠けたり割れたりしたうつわを、漆で埋めたり接着したりして、最後に金属粉で装飾して仕上げる、室町...
破損したものが生まれかわったときの喜び
- 2023/11/21
- 22:58

本日の簡易金継ぎワークショップ、無事終わりました。ご参加いただき、ありがとうございました。飯碗など、頻繁に使ううつわは、どうしても欠けやすいですよね。それは仕方のないことです。割ってしまってご家族に叱られたという方に、一言申し上げたいです。お料理に洗い物に片付け、しない方は絶対に割ることはありません。動いているから割っちゃうんですよ。人間だもの。みわを。毎日お疲れ様です。というわけで、本日ご参加の...
簡易金継ぎワークショップ
- 2023/11/20
- 23:59

明日11月21日、Riyonにて、13:30~15:30簡易金継ぎワークショップがあります。残席ありますので、もしよかったらご参加くださいね!金継ぎとは、欠けたり割れたりしたうつわを、漆で修復する技法です。本漆を使用すると、かぶれることが心配な方や、早く仕上げたいのに乾燥に時間がかかる、何度も参加しなければならない等の問題があり、敬遠する方が多いので、こちらでは新うるしを使います。参加費:1,300円修理に使う基本...