毛呂山のお蕎麦屋さん
- 2023/05/28
- 21:50

以前、栃木県益子で、毛呂山(埼玉)でお蕎麦屋さんを営んでいる方に出逢いまして。蕎麦料理 すみやさん。以前一度伺ったんだけど、今日また行って来ました。開店時間前に到着したのに、既に車で待つ方が沢山。名前を書いてみたものの、一巡目では入れず。大人気です。アプローチの緑が素敵です。明日から雨予報らしいですが、今日は爽やかな青空が広がっていました。蕎麦と小天丼のセットなのですが、全然ミニじゃないという笑うつ...
西島雄志氏、個展
- 2023/05/22
- 23:59

先日、展示会の前に寄り道をしました。銀座のPOLA MUSEUM ANNEX。現在、西島雄志氏の個展が開催されています。入り口で迎えてくれたのは「shin-shi」八咫烏 (ヤタガラス)。西島氏の作品は、銅線を渦状に巻いた、小さなパーツを1つひとつ繋げて作られています。1つの作品を生み出すのに、いったいどれだけの時間を要するのでしょうか。形は留めているものの、パズルのようにピース全てが埋まっているわけではありません。そのため...
定期的に食べたい、水香苑さんのうどん
- 2023/05/13
- 23:59

水香苑さん特注の、新作のうつわを届けに、水沢へ行ってきました。納品という理由をつけて、美味しいうどんをいただいてきます。きれいなうどん。きれいな盛り付け。今回は、納品に行くなら水香苑さんのうどんが食べたい!ということで、お客様も一緒に行かれたのですが、至高のきつねうどん、美味しそうでした。特に、今日は雨で少し肌寒かったこともあり、しみますね。むむ。アボカドの天ぷらwithタルタルソースなんて美味しいに...
正岡子規のこと
- 2023/05/10
- 23:59

お店のエゴノキは、あっという間に満開になり、そしてあっという間に散ってゆきます。学生時代、国語のテストのために、作家や歌人、俳人たちの名前や代表作を覚えました。結果的に知っているような気がしていたけれど、知らないことの多いこと。いったい何をした人なのか、どんな人だったのか、その作品はどんな内容なのか、どんな文体を使っているのか、どんな描写が多いのか。私は夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいません...
時に憩う
- 2023/05/04
- 22:02

GW、営業しております!秩父からお越しのお客様もいました。お近くの方も、遠方の方も、貴重なお休みにご来店いただいて、嬉しい限りです。今成先生のうつわは、皆様立ち止まられるものの、日常使いというにはもったいない気がするとのお声もありました。確かに、見た目にお値段が高そう、、、かもしれませんが、実は、2000円台からありますし、万が一割ったり欠けたりしても、金継ぎで蘇らせることが出来るので、「壊すのがこわく...
赤坂御所の緑を堪能出来るカフェ
- 2023/04/23
- 23:59

今日、お友達からメッセージが来て、(昨日ブログでもご紹介した)草月会館の展覧会に行ったら、おやすみだったそうです。日曜休みなので、お気をつけて!その、草月会館の2Fにあるカフェがとても居心地が良かったので、オススメです。目の前には赤坂御所の緑が眩しい。ランチは鮭弁当やピザ、パンのBOXなど数種類ありますが、私はフォーにしました。野菜がたっぷり入っていて、個人的には味も好みでした。海老がいくつも入っていた...
ケリス・ウィン・エヴァンス展
- 2023/04/22
- 23:30

昨日、金継ぎのお教室に向かう前に、赤坂へ立ち寄りました。青山1丁目駅から歩いて数分。高橋是清翁記念公園を過ぎると、ビル(丹下健三建築)が現れます。それにしても、確実に緑が深くなっていきますね。東京・赤坂の草月会館1F 。現在、イサムノグチの石庭「天国」にて、ケリス・ウィン・エヴァンスの作品が展示されています。【ケリス・ウィン・エヴァンス展がイサム・ノグチ作の石庭「天国」で開催へ】https://t.co/5gAqNJLDHg...
阿佐ヶ谷の喫茶店の話
- 2023/04/16
- 23:59

先月、金継ぎを学びに行っている六次元で、呼び継ぎワークショップに参加し、ピアスを作りました。そのときにテーマとしたのは、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」。カムパネルラとジョバンニが一緒に見た銀河の写真、そして一緒に旅したはずの銀河。そこでみた鳥の姿。明るい光、吸い込まれそうな無限の宇宙。出来上がったピアスの説明をすると、ナカムラ先生が、「それなら」と、ある喫茶店の存在を教えてくれたので、今日は金継ぎの後、...
日清製粉ミュージアム
- 2023/04/11
- 22:55

先日、群馬県館林にある日清製粉ミュージアムに行ってきました。館林駅のすぐ隣にあります。高校時代、佐野線への乗り換え駅として使っていたのですが、こんなに近代的ではなかったはずなので、あれから時が流れたのですね。うんうん。新館は小麦の種類や、どうやって粉砕しているかなどの仕組みを、音声ガイダンス(受付で貸し出してくれます)付きで説明してくれます。クイズ形式の展示もあるので、お子さんをお連れの方の楽しめ...
白井屋ホテル
- 2023/04/10
- 17:18

遊のイベント翌日、末崎さんを前橋にお連れしました。前橋を貫く大きな通り、50号線に面している側と、一本裏の通りからではまるで表情が異なる白井屋ホテル。ここは江戸時代より約300年ものあいだ老舗旅館「白井屋旅館」が存在し、かつて森鴎外や乃木希典など、数々の著名人が宿泊したといいます。2008年に廃業したものの、JINSの社長でもある田中仁氏が、地元前橋を活性化するべく活動していて、その一貫として、白井屋再生プロ...